• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

イソキノリン型新規機能性試薬の創製と新展開

研究課題

研究課題/領域番号 15590019
研究機関東北薬科大学

研究代表者

高畑 廣紀  東北薬科大学, 薬学部, 教授 (00109109)

研究分担者 斎藤 有香子  東北薬科大学, 薬学部, 助手 (30364409)
キーワードエステル化 / 縮合剤 / イソキノリン / アシル活性化体 / Boc化 / アミノ酸エステル / アミド化 / 触媒反応
研究概要

カルボン酸のエステル化およびアミド化は有機化学において最も基本的な反応の一つであり,現在も新しい有用な縮合剤の開発が精力的におこなわれている。しかしながら,いまだ酸や塩基などの添加剤を必要とするものが大部分であり,また試薬由来の生成物との分離に困難なことに遭遇する場合がある。そこで,我々はより簡便で実用的な脱水縮合剤の開発を目指した。先に,我々はイソキノリンとBoc_2Oから容易に合成される1-tert-butoxy-2-tert-butoxycarbonyl-1,2-dihydroisoquinoline(BBDI)が,カルボン酸とBBDIの反応で高収率でBoc体を与え、このBoc体がカルボン酸のアシル活性化体に成りうると考え,BBDIを新規縮合剤として利用する1工程でのカルボン酸のエステル化およびアミド化を前年度までに見いだしている。特にカルボン酸としてN-保護アミノ酸を用いる,エステル化においては、従来のエステル化剤と異なり,塩基を必要とせず,1工程で反応が進行すること,さらに,後処理の分液操作で容易に試薬由来生成物を除去、ほぼ当量のアルコールを用いても円滑にエステル化が進行して副産物を全く与えないことが判明した。今回,本反応のメカニズム的考察から触媒化を検討したところ,10モル%のBBDIでも反応が完了し,収率的にも当モル用いた場合と同等であった。また,本エステル化反応においてラセミ化が起きていないことも確認できた。アミド化に於いてもほぼ当量の種々のカルボン酸,BBDI,アミンで高収率で進行した。アミン塩酸塩を用いても新たに塩基を加えることなくアミド化が進行した。本反応を用いて種々の生物活性物質の合成に応用することができた。しかしながら、エステル化と同等の条件での触媒的アミド化は進行せず,現在条件を検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Simple and mild esterification of N-protected amino acids with nealy equimolar amounts of alcohols using 1-tert-butoxy-2-tert-butoxycarbonyl-1,2-dihydroisoquinoline2005

    • 著者名/発表者名
      Saito, Y., Yamaki, T., Kohashi, F., Watanabe, T., Ouchi, H, Takahata, H.
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letterts 46/8

      ページ: 1277-1279

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi