• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ビタミンDレセプターアンタゴニストのデザインと合成:パジェット骨病治療薬

研究課題

研究課題/領域番号 15590021
研究機関帝京大学

研究代表者

橘高 敦史  帝京大学, 薬学部, 教授 (00214833)

研究分担者 齋藤 望  帝京大学, 薬学部, 助手 (80349258)
本澤 忍  帝京大学, 薬学部, 助手 (90311547)
荒井 緑  帝京大学, 薬学部, 助手 (40373261)
杉山 亨  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (40242036)
キーワードビタミンDレセプター(VDR) / 活性型ビタミンD_3 / アンタゴニスト / アゴニスト / TEI-9647 / Paget's骨病 / HL-60細胞 / 構造活性相関
研究概要

ビタミンDレセプター(VDR)に対するアンタゴニストとしてTEI-9647とTEI-9648が知られている。両者の違いは23位の立体化学がTEI-9647で23S、TEI-9648で23Rである。アンタゴニスト活性はTEI-9647の方が強く、HL-60細胞への活性型ビタミンD_3(10nM)の分化誘導作用に対するIC_<50>値は8nMである。TEI-9647のVDR結合親和性、及び血中安定性がいずれも活性型ビタミンD_3より低いことが知られている。VDRアンタゴニストは、Paget's骨病の発症メカニズムの研究からその治療薬としての可能性が注目されている。我々は、TEI-9647を基本骨格としてそのたぐいまれなアンタゴニスト活性を向上させることにより、なぜTEI-9647がアンタゴニスト活性を示すのかを調べるとともに、Paget's骨病の治療薬としての可能性を高めた。
1.VDRへの結合親和性を高めた:我々はVDRアゴニストのVDR結合親和性の向上に、2α位の化学修飾が有効であることを見出している。TEI-9647もアンタゴニスト作用発現にはVDRに結合することが必要なため、TEI-9647の2α位を化学修飾(メチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシプロポキシ基などを導入)した。その結果、VDR結合親和性を5倍まで上昇させることに成功した。
2.血中安定性を高めた:TEI-9647は側鎖にα-メチレン-γ-ラクトン構造を有するため、この部分が生理的条件に構造上不安定であると考えられる。TEI-9647の血中T_<1/2>は数分である。我々はラクトン環24位に置換基を導入することにより立体障害を設け、血中安定性を向上させ、かつ、アンタゴニスト活性発現に対する24位の立体化学と嵩高さの影響を調べた。特に24,24-ジメチル体に導いた結果、血中T_<1/2>は数時間程度まで向上した。
3.2α位と24位の同時化学修飾による相乗効果を調べた:2α位と24位を同時修飾した化合物を100種余り合成し、両置換基の相乗的効果がアンタゴニスト活性に強く表れることを示した。最高のもので活性型ビタミンD_3(10nM)の細胞分化誘導作用に対するIC_<50>値は0.093nMという、TEI-9647に比べ極めて顕著な活性上昇を実現した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Topological Stabilization of PNA-DNA Invasion Complex2004

    • 著者名/発表者名
      Toru Sugiyama, et al.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Symposium Series No.48

      ページ: 39-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Design and Efficient Synthesis of 2α-(ω-Hydroxyalkoxy)-1α,25-dihydroxyvitamin D_3 Including 2-epi-ED-71 and Its 20-Epimers with HL-60 Cell Differentiation Activity2004

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Saito, et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry 69巻・22号

      ページ: 7463-7471

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Synthesis of PNA Using a Fmoc/Boc Protecting Group Strategy2004

    • 著者名/発表者名
      Toru Sugiyama, et al.
    • 雑誌名

      Peptide Science 2003

      ページ: 447-448

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Synthesis of Novel 1α,25-Dihydroxy-19-norvitamin D_3 with an Amide Conjugate2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshitomo Suhara, et al.
    • 雑誌名

      Heterocycles 62巻・1号

      ページ: 423-436

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Schiff Base Formation Between 5-Formyl-2'-deoxyuridine and Lysine ε-Amino Group at Monomer and Oligomer Levels2004

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kittaka, et al.
    • 雑誌名

      Heterocycles 64巻

      ページ: 367-382

  • [雑誌論文] Metabolism of A-Ring Diastereomers of 1α,25-Dihydroxyvitamin D_3 by CYP24A12004

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Kusudo, et al.
    • 雑誌名

      Biochemistry and Biophysical Research Communications 321巻・4号

      ページ: 774-782

  • [雑誌論文] 24,24-Dimethylvitamin D_3-26,23-lactones and Their 2α-Functionalized Analogues as Highly Potent VDR Antagonists2004

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Saito, et al.
    • 雑誌名

      Tetrahedron 60巻・36号

      ページ: 7951-7961

  • [雑誌論文] 2,2-Functionalized Analogues of 1α,25-Dihydroxyvitamin D_3, The Potent Inducers of Cell Differentiation2004

    • 著者名/発表者名
      Toshie Fujishima, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Steroid Biochemistry & Molecular Biology 89-90巻

      ページ: 89-92

  • [雑誌論文] Seco-ステロイド骨格への2α置換基の導入-ビタミンD受容体のアゴニストからアンタゴニストへの適用:強力なアンタゴニストの創生-2004

    • 著者名/発表者名
      齋藤 望 ら
    • 雑誌名

      ビタミン 78巻・2号

      ページ: 118-119

  • [雑誌論文] 活性型ビタミンD_3 2α位への芳香環導入とくる病II型関連変異VDRに対する活性評価2004

    • 著者名/発表者名
      本澤 忍 ら
    • 雑誌名

      ビタミン 78巻・4号

      ページ: 265

  • [雑誌論文] Seco-ステロイド骨格A環と側鎖の新たな構造修飾:ビタミンD受容体のアゴニストからアンタゴニストまで2004

    • 著者名/発表者名
      橘高 敦史
    • 雑誌名

      ビタミン 78巻・10号

      ページ: 528-529

  • [雑誌論文] くる病関連変異ビタミンD受容体に対応したリガンドの設計と合成: seco-ステロイド骨格1位の化学修飾2004

    • 著者名/発表者名
      本澤 忍 ら
    • 雑誌名

      薬学雑誌 124巻・増刊号

      ページ: 209-210

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi