研究概要 |
本年度はE環に相当する11員環構築を行った。1,1-dimethylethyl 8-oxo,4-bis[(phenylmethoxy)methy1]-2-azabicyclo[3.3.1]nonane-2-carboxylateをStillのcisオレフィン化法により1,1-dimethylethyl 8-[2-[(methoxycarbonyl)oxy]ethylidene]-4,4-bis[(phenylmethoxy)methy1]-2-azabicyclo[3.3.1]nonane-2-carboxylateへ導き、ジソブチルアルミニウムヒドリドを用いて還元して1,1-dimethylethyl 8-(2-hydroxyethylidene)-4,4-bis[(phenylmethoxy)methy1]-2-azabicyclo[3.3.1]nonane-2-()arboxylateを合成した。これをメチルカーボネートとしたものとアルケニルスズ化合物とのクロスカップリング反応をPd(dba)_2を触媒としてLiCl存在下行うとZ-オレフィン化が進行し、引き続きTBAFを作用させて脱シリル化すると1,1-dimethylethyl 8-[(3Z)8-hydroxy-3-octenylidene]-4-bis[(phenylmethoxy)methy1]-2-azabicyclo[3.3.1]nonane-2-carboxylateが生成することが判明した。一級アルコールをDess-Martin過ヨージナンによりアルデヒドとしBoc基を除去後NaBH(OAc)_3を作用させて還元的アミノ化反応を行うと目的とするE環部分(11環)の構築が達成され(IR*,6Z,9Z,12R*,13aR*)-2,3,4,5,8,10,11,12,13,13a-decahydro-14,14-bis[(phenylmethoxy)methy1]-1,12-ethano-1H-1-benzazacycloundecineが生成した。本化合物の11位へ官能基導入を行うことによりマダンガミンAの合成がB環構築後15員環化する工程を経て達成できるものと考えられる。
|