• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ポリフェノールデンドリマーの蛍光・化学発光特性及び第四級アンモニウム化合物の計測

研究課題

研究課題/領域番号 15590044
研究機関九州大学

研究代表者

中園 学  九州大学, 大学院・薬学研究院, 助手 (90336074)

研究分担者 財津 潔  九州大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (70091329)
キーワードデンドリマー / 蛍光 / 化学発光 / ポリフェノール
研究概要

高感度化を目的とする蛍光及び化学発光物質への誘導体化は芳香環への置換基導入に基づいていた。しかし、数百倍という高感度化には成功していない。高感度蛍光・化学発光試薬合成において新規合成法が望まれている。
コア分子として、1,2-Pyrocatechol及び1,3,5-Trihydroxybenzeneを用い、分岐部位及び末端部位に没食子酸を有する第1世代ポリフェノールデンドリマーの合成に成功しその発光強度は没食子酸の発光強度の400倍及び600倍であることを明らかにしている(Tetrahedron Letters,43,8185,2002)。今年度、水溶性カルボジイミドである1-Ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)-carbodiimide(EDC)及びカチオン性界面活性剤であるCetyltrimethyl-ammonium bromide (CTAB)が合成したポリフェノールデンドリマーの発光強度を4-7倍増感させることを見出した(Luminescence,18,239,2003)。なお、本研究結果をThe ninth international kyoto conference(要旨集,p.233)にて報告した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Nakazono et al.: "Enhancement effect of 1-ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide and cationic surfactant on the chemiluminescence of poly(3,4,5-trihydroxybenzoate ester)dendrimers"Luminescence. 18・4. 239-242 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi