薬物や生体成分等の生体機能性分子のモニタリングには、通例血液や尿が用いられているが、これらの試料の分析では、投与直後数分〜数日の比較的短い期間内の情報しか得られない。しかし、毛髪を試料とすることにより、数カ月から数年と比較的長期間の情報が得られる。毛髪分析に対するこれまでのほとんどの研究は、乱用薬物を毛幹部から検出したものであり、毛根部を試料としたものや薬物や生体成分を対象とした報告例は少ない。このような背景から、本研究では、生体機能性分子(薬物や生体成分等)を対象に、血中濃度と毛根濃度を測定比較し、血液や尿の代替試料としての毛髪の有用性を検証した。 薬物として、ベンゾジアゼピン系向精神薬(トリアゾラム、ミダゾラム、アルプラゾラム、エスタゾラム)及び光学活性薬物の一種であるプロプラノロールを取り上げDAラット腹腔内投与後、毛幹部濃度、毛根部濃度を液体クロマトグラフィー質量分析法により経時的に測定するとともに血漿濃度を測定した。親化合物、代謝物いずれも毛幹部、毛根部から検出でき、トリアゾラム、ミダゾラムでは、血漿の結果と相関した。一方アルプラゾラム、エスタゾラムでは、その挙動が異なっており、化合物により、血液の代替試料となりうるものとそうでないものがあることが明らかとなった。また、毛髪中プロプラノロールの両異性体はキラルカラムにより完全分離され、同時に測定された血漿濃度と類似の挙動を示した。 生体成分としてヒスタミンを取り上げ、毛髪分析を検討した。ヒスタミンは水溶性低分子化合物であり、LC-MS法等で高感度測定することは困難である。そこで、DBD-Fで蛍光標識後、カラムスイッチングLC-MS法で測定を行った。ヒトの毛髪分析では、ヒスタミンは検出できるものの個体差が極めて大きかった。また、DAラットの毛幹部及び毛根部よりヒスタミンを高感度検出することができ、その濃度は血漿濃度と相関していた。この結果より、毛髪濃度は血漿濃度を反影していることが明かとなり、ヒスタミン以外の生体成分の分析に際しても毛髪は血液の代替試料になりうることが示唆された
|