• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

肺がん治療を目的とした遺伝子ドライパウダーの開発と有効性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 15590050
研究機関名城大学

研究代表者

岡本 浩一  名城大学, 薬学部, 助教授 (00308941)

研究分担者 飯田 耕太郎  名城大学, 薬学部, 講師 (40121488)
キーワード遺伝子治療 / 肺がん / ドラッグデリバリーシステム / 吸入剤 / インターフェロン / キトサン / 超臨界二酸化炭素 / ドライパウダー
研究概要

超臨界二酸化炭素晶析(SCF)法は,近年製剤学分野で機能性微粒子の製造手段として注目されている.我々はすでに,ベクターとしてキトサンを用い,SCF法により遺伝子溶液を微粒子化することで,遺伝子の発現が増大し,発現時間が持続することを報告した.そこで本研究ではSCF法により,キトサン-インターフェロンβ遺伝子製剤を調製し,マウス肺転移癌モデルにより,その治療効果について検討した.
プラスミドDNAとしてマウスインターフェロンβをコードするpCMV-Muβを選択し,非ウイルス性ベクターとしてキトサンを用いた.エタノールを補助溶媒として,キトサン-DNA水溶液をSCF中に分散させることでDNA微粒子製剤を調製した.マウス肺転移モデルは,マウス結腸癌細胞CT26をCDF1マウスに尾静注することにより作成した.調製した製剤をマウス肺内に投与し,肺重量,肺転移性結節数,生存日数について検討した.
SCF法により調製した製剤投与時は,キトサン-DNA溶液の肺内投与時と比較して,より少ない投与量において肺重量,肺転移性結節数が減少し,生存日数は延長した.キトサン-DNA溶液尾静注時と比較しても,同様の結果が得られた.したがって,超臨界二酸化炭素晶析法により調製した遺伝子微粒子製剤は,マウス肺転移モデルにおいて.高い治療効果を持つことが示唆された.
また,レポーター遺伝子としてホタルルシフェラーゼをコードするpCMV-Lucの微粒子製剤をマウス肺転移モデルに投与し,肺組織内でのフシフエラーゼ発現を検討した.正常組織に比べ,癌組織でのルシフェラーゼ活性が高い傾向が認められ,遺伝子微粒子製剤の吸入により,効率よく遺伝子が肺癌組織に送達され,癌抑制効果を発揮するものと考えられた.

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi