• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

阻害剤をプローブとするアロマターゼ反応メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 15590066
研究機関東北薬科大学

研究代表者

沼澤 光輝  東北薬科大学, 薬学部, 教授 (90006338)

研究分担者 長岡 正男  東北薬科大学, 薬学部, 助教授 (00104084)
亘理 陽子  東北薬科大学, 薬学部, 助手
伴田 和香子  東北薬科大学, 薬学部, 助手
キーワードアロマターゼ / 阻害活性 / 19-置換3-デオキシアンドロゲン / 重水素標識 / 同位体効果 / 水酸化反応 / 芳香核化反応 / ヒト胎盤ミクロゾーム
研究概要

1.[19-^3H]19-hydroxy-3-deoxyステロイドの19-oxo体への変換過程における19位の立体選択性を検討するためには、そのアイソトープ効果の有無を確認することが必須であることが判明した。そのため、まず、[19,19-^2H_2]19-hydroxy-3-deoxyステロイドを合成した。すなわち、19-oxo-3-deoxyandrostenedioneとその5-ene異性体を限定量のNaB^2H_4で還元し、それぞれ[19-^2H]19-hydroxy体に変換した。ついで、これらをPCD酸化とNaB^2H_4に順次付し、目的とする[19,19-^2H_2]19-olsを得た。ついで、これらを非標識体と1:1の混合物とし、ヒト胎盤ミクロゾームとともにNADPH存在下インキュベートし19-oxo体への変換における重水素アイソトープ効果を、19-oxo体の生成と残存基質のアイソトープ比によりGC-MSを用いて分析した。その結果、この変換にはアイソトープ効果の無いことを明らかにし、[1β-^3H]標識体を用いる立体化学の解析が可能であることを立証した。
2.Δ^1-ADの19-methylと19-halogeno(Cl,Br,I)体を合成し、それらのアロマターゼ阻害活性を検討した。その結果、これらはK_i値が30-600nMの拮抗阻害剤であった。この中では、19-methyl体が最も強力な阻害活性を示し(K_i:30-40nM)、19-I体のK_i値は390-600nMと大きなものであった。
また、19-Cl体は不可逆的阻害剤(K_I870nM,k_<inact>0.038min^<-1>)の特性を示すとともに、GC-MS分析の結果、アロマターゼの基質となりestrogenに変換されることが判明し、アロマターゼ反応機構解明に重要な知見が得られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Stereochemistry of NaBH_4 reduction of a 19-carbonyl group of 3-deoxy androgens. Synthesis of [19R-^3 H]-labeled aromatase inhibitors having a 19-hydroxy group2004

    • 著者名/発表者名
      沼澤 光輝
    • 雑誌名

      Chem.Pharm.Bull. 52

      ページ: 722-726

  • [雑誌論文] C(10)-C(19) Bond cleavage reaction of 19-oxygenated androst-4-ene-3,6-dione steroids under various conditions2004

    • 著者名/発表者名
      沼澤 光輝
    • 雑誌名

      Chem.Pharm.Bull. 52

      ページ: 983-985

  • [雑誌論文] Synthesis and biochemical properties of 6-brompandrostenedione derivatives with a 2,2-dimethyl or 2-methyl group as aromatase inhibitors2004

    • 著者名/発表者名
      沼澤 光輝
    • 雑誌名

      Biol.Pharm.Bull. 27

      ページ: 1878-1882

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi