• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ジヒドロピリジン化合物の新展開:T型CaおよびClチャネル阻害の有用性

研究課題

研究課題/領域番号 15590071
研究機関東邦大学

研究代表者

田中 光  東邦大学, 薬学部, 助教授 (40236617)

キーワードジドロピリジン / T型カルシウムチャネル
研究概要

T型カルシウムチャネルおよびクロライドチャネルの生理的意義を明らかにし、治療応用への可能性を探るのが本研究の目的である。共焦点顕微鏡と蛍光プローブを用いた画像化法を心筋細胞に適用し、心筋の各部位や各発達段階でのカルシウムイオン制御を詳細に検討した。心房筋・心室筋ともに小胞体からのカルシウム放出を惹起するためのカルシウムは細胞外からL型カルシウムチャネルを通って流入し、T型は関与していなかった。一方洞房結節では心拍数を決定する緩徐脱分極相にT型カルシウムチャネルが関与していることが明らかになった。ジヒドロピリジン系化合物に関して詳細に検討し、エホニジピン、シルニジピンなどジヒドロピリジン環の5位に嵩高い置換基を有する薬物にL型・T型両カルシウムチャネルを阻害する作用があることを発見した。これらの薬物はいずれも強い徐脈作用と血管弛緩作用を有する一方で心筋抑制作用はそれほど強くないという期待通りの性質を有することも判明した。臨床でもエホニジピン長期投与により心拍数が低く抑えられ、心拍出量が維持されるという好ましい結果が得られている。さらに興味深いことに、T型カルシウムチャネル阻害作用はエホニジピンの両光学異性体に共通しているのに対し、L型カルシウムチャネル阻害作用は(+)体のみに備わっていた。すなわち、R(-)-エホニジピンは世界初の選択的なT型カルシウムチャネル阻害薬である可能性が示された。さらにR(-)-エホニジピンは心室筋の収縮力やカルシウムトランジェントには影響しないことも判明した。R(-)-エホニジピンをもちいてT型カルシウムチャネル生理的・病態生理的意義が確定するとともに、この化合物を出発点としてT型カルシウムチャネル阻害やクロライドチャネル阻害に基づく治療薬が開発されると期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] The R(-)-Enantiomer of Efonidipine Blocks T-type but Not L-type Calcium Current in Guinea Pig Ventricular Myocardium2004

    • 著者名/発表者名
      田中 光
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences 96

      ページ: 499-501

  • [雑誌論文] Effect of Cilnidipine on L- and T-type Calcium Currents in Guinea Pig Ventricle and Action Potential in Rabbit Sinoatrial Node2004

    • 著者名/発表者名
      武田 健太郎
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences 95

      ページ: 398-401

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi