• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

神経特異的ムチン型糖鎖付加反応機構と神経変性疾患との関連

研究課題

研究課題/領域番号 15590077
研究機関京都産業大学

研究代表者

黒坂 光  京都産業大学, 工学部, 教授 (90186536)

研究分担者 寺地 徹  京都産業大学, 工学部, 教授 (90202192)
キーワードムチン型糖鎖 / 神経変性疾患 / 糖転移酵素 / α-シヌクレイン / ゼブラフィッシュ / 神経発生
研究概要

1.神経変性疾患原因タンパク質へのムチン型糖鎖の付加反応
神経変性疾患の1つであるパーキンソン病の発症には,α-シヌクレインの繊維化と凝集が関連している.α-シヌクレインへのムチン型糖鎖の付加反応と凝集との関係を調べるため,4種のGalNAc転移酵素アイソザイムを用いてin vitroでの糖付加反応を調べたところ,GalNAc-T1とGalNAc-T13がα-シヌクレインを基質とした.さらに,培養神経細胞にストレスを与えたときに,神経特異的なアイソザイムの誘導が見られるかどうかを調べたが,明確な誘導は起こらなかった.
2.神経発生・分化におけるムチン型糖鎖の機能
ゼブラフィッシュを用いて神経特異的なアイソザイムの発現を抑制したところ,神経発生に異常が見られた.特に,後脳領域の異常が顕著であった.また,神経細胞への分化能を持つP19細胞において同様に神経特異的なアイソザイムの発現を抑制したところ,神経細胞への分化が抑制された.
3.酵素の構造活性相関
GalNAc-T1をモデル酵素として,そのレクチン様ドメインの機能を調べた.オリゴ糖を固相化した樹脂,およびGalNAcを共有結合させたタンパク質を用いた実験により,同アイソザイムのレクチン様ドメインは,GalNAcおよびMan残基に対して結合することを見いだした.さらに,Gal/GalNAc-Tモチーフ中のTrp残基が基質との結合に重要であることを見いだした.
4.神経特異的アイソザイムの基質のスクリーニング
ファージディスプレイ法を用いて酵素の基質をスクリーニングしたが,特異的なペプチドは単離できなかった.合成ペプチドを用いたin vitroアッセイでは,ムチン様ペプチドに対して弱いながら活性を持つことがわかった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 神経変性疾患とムチン型糖鎖付加機構2005

    • 著者名/発表者名
      黒坂 光
    • 雑誌名

      京都産業大学総合学術研究所所報 3

      ページ: 15-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi