研究概要 |
姿勢の維持や体の動きは脊髄のα運動ニューロンの活動により行われる。下行性のノルアドレナリン神経やセロトニン神経は脊髄ニューロン活動を調節するが、それらの生理的意義や神経疾患における変化については不明な点が多い。本研究においてはアミンと運動系に関する以下の知見を得た。 1.単シナプス性反射伝達を抑制するセロトニン受容体は、長らく不明であったが、本研究において5-HT_<1B>受容体であることが示された。 2.脊髄小脳変性症のモデルマウスとして、生後2,3,4日目にcytosine arabinosideを投与して作製したara-Cマウスおよび遺伝性の運動失調マウスであるrolling mouse Nagoyaを用い、運動失調とアミン濃度の関係を研究した。Ara-Cマウスの小脳および脊髄の重量は減少したが、ノルアドレナリン、セロトニンおよびドパミンの含量は変化しなかった。このため、これらアミン濃度(含量/湿重量)は脊髄のノルアドレナリンを除いて有意に増加した。Rolling mouse Nagoyaでは小脳のこれらアミンの濃度および脊髄のセロトニン濃度が有意に増加した。これらアミン系の変化が運動失調に影響を及ぼすことが示唆された。 3.マウスの後肢指部分を電気刺激することにより、二相性の屈曲反射を得た。速い反射成分はAδ線維を介し、遅い反射成分はC線維を介して発現することが明らかとなった。これらの反射への下行性アミン系の影響が考えられる。
|