• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

下行性モノアミン作動性神経系の運動調節機構と運動疾患におけるその機能変化

研究課題

研究課題/領域番号 15590134
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

小野 秀樹  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (00080200)

研究分担者 田辺 光男  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (20360026)
本多 基子  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (30297626)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワード下行性モノアミン神経 / ノルアドレナリン / セロトニン / 脊髄運動系 / 運動疾患 / 脊髄小脳変性症
研究概要

姿勢の維持や体の動きを司る脊髄のα運動ニューロンは下行性のノルアドレナリンやセロトニンなどのアミン神経系により調節されているが,それらの機能的役割や神経疾患における変化については不明な点が多い.本研究科においては,アミンと運動系に関する以下の知見を得た.
1.下行性セロトニン神経系の脊髄運動性単シナプス反射抑制作用に関与する受容体サブタイプは不明であった.本研究では,セロトニンの脊髄単シナプス性反射伝達の抑制は,5-HT_<1B>および5-HT_<1D>受容体を介していることを明らかにした.
2.ストレプトゾトシン誘発糖尿病ラットでは,反回抑制が低下し,さらにセロトニン性抑制が減弱していた.したがって,糖尿病においては痛覚系に加えて運動系にも機能変化が生じていることが示唆された.
3.生後2,3,4日目にcytosine arabinosideを投与して作製したAra-Cマウスおよび遺伝性の運動失調マウスであるrolling mouse Nagoyaを用い,運動失調とモノアミン濃度の関係,また,これらに及ぼすタルチレリンの効果を調べた.Ara-Cマウスおよびrolling mouse Nagoyaでは小脳,脊髄,脳幹におけるノルアドレナリン,セロトニン,ドパミンの濃度が増加し,アミン濃度の増加と運動失調との関連が示唆された.脊髄小脳変性症治療薬タルチレリンはアミン放出とアミン代謝を促進することが報告されているが,タルチレリンの連続投与はモデルマウスにおける運動失調は改善したものの,小脳,脊髄,脳幹のモノアミン濃度への影響は及ぼさなかった.
4.マウスの屈曲反射において有髄のAδ線維と無髄のC線維を介する二相性の成分を同時に分離して測定する系を新たに確立し,ストレプトゾトシン誘発糖尿病マウスではC線維を介した成分のwind-up反応だけが亢進することを示した.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Enhanced wind-up of the C-fiber-mediated nociceptive flexor reflex movement following painful diabetic neuropathy in mice2005

    • 著者名/発表者名
      Kimura, S. et al.
    • 雑誌名

      J.Pharmacological Sciences 97

      ページ: 195-202

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Enhanced wind-up of the C-fiber-mediated nociceptive flexor reflex movement following painful diabetic neuropathy in mice2005

    • 著者名/発表者名
      S.Kimura et al.
    • 雑誌名

      J. of Pharmacological Sciences 97

      ページ: 195-202

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Endogenously released 5-hydroxytryptamine depress the spinal mono-synaptic reflex via 5-HT_<1D> receptors2004

    • 著者名/発表者名
      Honda, M. et al.
    • 雑誌名

      Eur.J.Pharmacology 503

      ページ: 55-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Noxious stimuli evoke a biphasic flexor reflex composed of Aδ-fiber-mediated short-latency and C-fiber-mediated long-latency withdrawal movements in mice2004

    • 著者名/発表者名
      Kimura, S. et al.
    • 雑誌名

      J.Pharmacological Sciences 95

      ページ: 94-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Noxious stimuli evoke a biphasic flexor reflex composed of Aδ-fiber-mediated short-latency and C-fiber-mediated long-latency withdrawal movements in mice2004

    • 著者名/発表者名
      S.Kimura et al.
    • 雑誌名

      J. of Pharmacological Sciences 95

      ページ: 94-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Endogenously released 5-hydroxytryptamine depress the spinal monosynaptic reflex via 5-HT_<1D> receptors2004

    • 著者名/発表者名
      M.Honda et al.
    • 雑誌名

      Eur. J. Pharmacol. 503

      ページ: 55-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Serotonergic depression of spinal monosynaptic transmission is mediated by 5-HT_<1B> receptors.2003

    • 著者名/発表者名
      Honda, M. et al.
    • 雑誌名

      Eur.J.Pharmacology 482

      ページ: 155-161

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Serotonergic depression of spinal monosynaptic transmission is mediated by 5-HT_<1B> receptors2003

    • 著者名/発表者名
      M.Honda et al.
    • 雑誌名

      Eur. J. Pharmacol. 482

      ページ: 155-161

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi