• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

血清シスタチンC濃度を腎機能マーカーとした腎排泄型薬物の投与設計法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15590138
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

森田 邦彦  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (80327717)

研究分担者 谷川原 祐介  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (30179832)
浅野 浩一郎  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (60192944)
キーワードシスタチンC / 血清クレアチニン / クレアチニンクリアランス / カルボプラチン / メトトレキサート / テイコプラニン / 塩酸バンコマイシン
研究概要

CockcroftとGaultの式などから算出されるクレアチニンクリアランス(予測Ccr)値は腎排泄型薬物の投与設計に汎用されているが、血清クレアチニン(Scr)値自体が筋肉量や腎前性の影響を受けるため、その信憑性が問題となる場合が少なくない。近年、このScr値の欠点を克服できる新しい腎機能マーカーとして血清シスタチンC(Cys C)濃度が注目されているが、腎排泄型薬物の投与設計への応用は未だなされていない。昨年度は、薬物血中濃度モニタリング(TDM)用検体のうち、グリコペプチド系抗生物質である塩酸バンコマイシン(VCM)やテイコプラニン(TEIC)に焦点をあて、これらの血中濃度推移と血清Cys C濃度との関係をretrospectiveに解析することで血清Cys C濃度が単なる腎機能マーカーとしてのみならず腎排泄型薬物の投与設計に活用でき得ること、特に従来より信憑性が問題とされてきた異常に高い予測Ccr値を呈する症例への投与設計にも血清Cys C濃度は有用であることをつきとめた。
本年度は、抗悪性腫瘍薬として繁用されている腎排泄型のメトトレキサート(MTX)ならびにカルボプラチン(CBDCA)の投与を受けている非小細胞肺がん患者に焦点をあて、MTXおよびCBDCAの血中濃度推移と腎機能の関係を解析し、これら抗悪性腫瘍薬の投与設計に血中Cys C濃度が有用であるか否かを検討した。その結果、MTXならびにCBDCAの血中濃度/用量比(L/D比)とCys C濃度は良好な相関性を示し、これらの相関係数は従来用いられてきた腎機能マーカーであるCcr値とのそれよりも高いことが判明した。以上のことから、血清中Cys C濃度は腎排泄型の抗菌薬ならびに抗悪性腫瘍薬の投与設計に有用であることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 抗菌薬のPK/PDと透析患者への適正投与法2005

    • 著者名/発表者名
      森田邦彦
    • 雑誌名

      透析会誌 38

      ページ: 97-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Serum cystatin C as a new marker for determining the optimal dosage of renally wxcreted drugs.2005

    • 著者名/発表者名
      Iketani O, Morita K et al.
    • 雑誌名

      The Keio Journal of Medicine 54

      ページ: 39

  • [雑誌論文] Vitreous concentrations of triamcinolone acetonide in human eyes after intravitreal or subtenon injection.2004

    • 著者名/発表者名
      Inoue M, Morita K et al.
    • 雑誌名

      Am J Ophthalmol. 138

      ページ: 1046-1048

  • [雑誌論文] PK/PDからみた抗菌薬適正使用の実際2004

    • 著者名/発表者名
      森田邦彦
    • 雑誌名

      月刊薬事 46(12)

      ページ: 2157-2163

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi