研究概要 |
梅肉含有のベンジルβグルコシドの腸管吸収動態を、ラット小腸を用いたUssing type chamber法および反転腸管法にて検討し、ベンジルβグルコシドは血管側に出現し吸収され、一部はベンジルアルコールへと代謝されること、さらにはNa^+/glucose cotransporter(SGLT1)によりベンジルβグルコシドが能動的に吸収することを明らかにした。加えて、このSGLT1を介した吸収が、ベンジルβグルコシドの腸管アベイラビリティの上昇を引き起こすという、「担体を介した輸送(吸収)が腸管アベイラビリティを上昇させる」新規知見を得た。Caco-2細胞における第II相代謝反応を、モデル薬物であるαナフトールを用いて検討した。Caco-2細胞はグルクロン酸抱合代謝活性および硫酸抱合代謝活性を保持していることを、Transwellを用いた単層培養細胞により、さらにはCaco-2細胞のcell suspensionによっても捉えられることを初めて見いだした。αナフトールの硫酸抱合代謝は、イソプロテレノールおよびテルブタリンにより有意に阻害を受け、一方吸収は上昇した。このことから、腸管硫酸抱合代謝およびそれを介した薬物の相互作用を検知できるCaco-2細胞in vitro実験系が確立できた。さらにCaco-2細胞単層膜を用いて、(-)-EGCG,(±)-catechin, tannic acidは、濃度の上昇にともないモデル薬物の硫酸抱合代謝およびグルクロン酸抱合代謝を有意に阻害し、吸収性に対してはそれとは逆に上昇させることを検出した。これらのことから、飲食物成分が、薬物の腸管抱合代謝を阻害することにより吸収を上昇させる「薬物-飲食物相互作用」の実例を、本研究により明らかにした。
|