• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

^<13>C-呼気試験による肝シトクロムp-450機能検査薬の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 15590142
研究機関明治薬科大学

研究代表者

梶原 正宏  明治薬科大学, 薬学部, 教授 (90161041)

研究分担者 高取 和彦  明治薬科大学, 薬学部・薬品化学教室, 助手 (30231393)
キーワード^<13>C標識合成 / ^<13>Cアミノ酸 / 呼気試験 / 肝機能 / チトクローム / ニフェジピン / マクロライド抗生物質 / クラリスロマイシン
研究概要

(1)^<13>C標識合成
^<13>C安定同位体標識アミノ酸は病態診断や天然物の生合成やたんぱく質化学研究に欠かせない基質である。光学活性グリシンの化学的等価体を立体選択的にアルキル化することにより、^<13>C標識光学活性アミノ酸合成できると考え、Dellaria's oxazinoneを鍵中間体として効率よくL-[3-^<13>C]phenylalanine, L-[3-^<13>C]tyrosine標識合成した。
また、CYP450群の内、既にCYP1A2で代謝される薬物として^<13>C標識フェナセチンを当教室は合成しており、またCYP2C9で代謝される薬物として^<13>C標識フェニトインも当教室で合成している。CYP2D6の代表的薬物で抗うつ薬であるイミプラミン、CYP3Aの薬物の代表としてよく知られているカルシウム拮抗薬ニフェジピンさらには14員環マクロライド抗生物質で広く臨床応用されているエリスロマイシンおよびクラリスロマイシンを選択し、糖鎖部分のN-メチル基に^<13>C-ホルムアルデヒドから位置選択的に^<13>C標識合成することを計画した。カルシウム拮抗薬ニフェジピンは比較的安価な^<13>Cメタノール等からアセト酢酸メチルエステルへ誘導し、Hantzsch合成法で効率よく合成した。
Clarithromycinは脱メチルclarithromycin体を合成し、位置選択的に[^<13>C]ホルムアルデヒドからイミン体へ誘導し、接触還元反応を行って標識目的薬物[N-^<13>CH_3]clarithromycin位置選択的に合成した。
標識目的薬物[N-^<13>CH_3]エリスロマイシンも同様の合成手法にて効率よく、合成に成功した。
[N-^<13>CH_3]エリスロマイシン合成と応用については、特許申請を急ぐ予定でいる。
(2)^<13>C-Phenylalanineおよび^<13>C-Tyrosine呼気試験
呼気試験は飲酒運転のアルコール検査と同様に呼気中の揮発成分から血中濃度を測定する手法である。被験者は無侵襲に肝臓での薬物代謝に深く関与するCYP450の酸化能力から肝機能を評価するものである。
先に合成したアミノ酸から芳香環を有するL-[1-^<13>C]phenylalanine, L-[1-^<13>C]tyrosineを活用すると呼気中の^<13>CO_2/^<12>CO_2比は投与前の呼気を基準にすると15分で極大値を示し、健常人群と肝硬変患者群とでは、呼気中の^<13>CO_2/^<12>CO_2比は明白な差があり、臨床応用が可能となった。[N-^<13>CH_3]Clarithromycinについても臨床応用に向かって、経口投与量、投与時間、食事の影響などの基礎的実験が重要な課題である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Ohtaka, M.Kajiwara: "Synthesis o f [^<13>C_2]nifedipine"J.Label Compd.Radiopharm.. 46. 1177-1179 (2003)

  • [文献書誌] T.Murase, M.Kajiwara: "Synthesis of [N-methyl-^<13>C]clarithromycin"J.Label Compd.Radiopharm.. 97. 95-98 (2004)

  • [文献書誌] K.Takatori, M.Kajiwara et al.: "An asymmetric synthesis of L-[3-^<13>C]alanine"J.Label Compd.Radiopharm. 47. 91-94 (2004)

  • [文献書誌] 高取和彦, 梶原正宏: "尿素呼気試験における安定同位体^<13>Cの問題点"Journal of Helicobacter Research. 8. 13-19 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi