• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

ウイルス感染におけるラフト・カベオラの機能と細胞内シグナル応答について

研究課題

研究課題/領域番号 15590177
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

野村 隆士  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (20325161)

研究分担者 千田 隆夫  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (10187875)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワードコロナウイルス / ラフト / カベオラ / コレステロール / カベオリン / 線維芽細胞
研究概要

典型的なカベオラは,細胞膜上で直径80nm前後の陥凹構造を持ち,脂質ラフトと同様にコレステロール/スフィンゴ脂質に富む膜ドメインである.カベオラは,細胞内シグナル伝達,エンドサイトーシス・トランスサイトーシス等の物質輸送に関与すると考えられている.
研究代表者は,カベオラのクラスタリング機構の研究を行っている過程で,ラフトに親和性を示す分子としてCD13を同定した.数種のラフト分子は,生細胞において,リガンドまたは抗体で架橋するとカベオラへ移動することから,CD13も同様に抗体を用いて架橋したところ,カベオラへ移動することが判明した.CD13はヒトコロナウイルス-229E(HCoV-229E)のレセプターであることから,HCoV-229EがCD13を架橋し,抗体と同様にカベオラに運ばれる可能性が考えられた,この可能性を検討したところ,HCoV-229EはCD13を架橋し,細胞膜上をカベオラに運ばれることが光顕的,電顕的に明らかとなった.次に,HCoV-229Eの細胞内侵入経路としてカベオラが利用される可能性について検討した.その結果,(1)HCoV-229Eの細胞内侵入は膜コレステロール量に依存すること,(2)siRNAを用いてカベオリン-1(カベオラ構成タンパク質の一種)をノックダウンすると感染効率が落ちること,が明らかとなり,HCoV-229Eは,侵入経路としてカベオラを利用することが判明した.
今後,ウイルスエンベロープとヌクレオカプシドを別々の蛍光色素で標識したウイルスを作製し,両蛍光色素の動態をリアルタイムに解析することにより,ウイルスエンベロープの膜融合局在,virus genomeの放出局在を時間軸を持って検討することができると考えている.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Anti-calreticulin antibody binds to a membrane protein in caveolae2005

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Nomura
    • 雑誌名

      Acta Histchem. Cytochem. 38・1

      ページ: 43-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 細胞膜カベオラからのウイルス進入機構2005

    • 著者名/発表者名
      野村 隆士
    • 雑誌名

      日本顕微鏡学会誌「顕微鏡」 40・2

      ページ: 131-133

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] カベオラエンドサイト-シスとウイルス侵入2005

    • 著者名/発表者名
      野村 隆士
    • 雑誌名

      日本ウイルス学会誌「ウイルス」 55・1

      ページ: 19-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Anti-calreticulin antibody binds to a membrane protein in caveolae2005

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Nomura, et al.
    • 雑誌名

      Acta Histchem.Cytochem. 38(1)

      ページ: 43-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Neurotropism of swine haemagglutinating encephalomyelitis virus (coronavirus) in mice depending upon host age and route of infection.2004

    • 著者名/発表者名
      Niroko Hirano
    • 雑誌名

      J. Comp. Pathol. 130・1

      ページ: 58-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Human coronavirus 229E binds to CD13 in rafts and enters the cell through caveolae.2004

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Nomura
    • 雑誌名

      J. Virol. 78・16

      ページ: 8701-8708

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Neurotropism of swine haemagglutinating encephalomyelitis virus (coronavirus) in mice depending upon host age and route of infection.2004

    • 著者名/発表者名
      Norio Hirano, et al.
    • 雑誌名

      J.Comp.Pathol. 130(1)

      ページ: 58-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Human coronavirus 229E binds to CD13 in rafts and enters the cell through caveolae.2004

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Nomura, et al.
    • 雑誌名

      J.Virol. 78(16)

      ページ: 8701-8708

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Lithium inhibits apoptosis of mouse neural progenitor cells.2003

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Shimomura
    • 雑誌名

      Neuroreport 14・14

      ページ: 1779-1782

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The expression of cytokeratin in hepatic stellate cells of the cod.2003

    • 著者名/発表者名
      Takao Senda
    • 雑誌名

      Arch, Histol. Cytol 66・5

      ページ: 437-444

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Lithium inhibits apoptosis of mouse neural progenitor cells.2003

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Shimomura, et al.
    • 雑誌名

      Neuroreport 14(14)

      ページ: 1779-1782

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The expression of cytokeratin in hepatic stellate cells of the cod.2003

    • 著者名/発表者名
      Takao Senda, et al.
    • 雑誌名

      Arch.Histol.Cytol. 66(5)

      ページ: 437-444

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 組織細胞化学20032003

    • 著者名/発表者名
      日本組織細胞化学会
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      学際企画
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi