• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

L型Caチャネルの調節機構の複雑性

研究課題

研究課題/領域番号 15590188
研究機関鹿児島大学

研究代表者

亀山 正樹  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60150059)

研究分担者 矢澤 和人  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (90212274)
はお 麗英  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40311881)
キーワードCaチャネル / 心筋細胞 / パッチクランプ / rundown
研究概要

L型Caチャネルは、神経、筋組織等において、重要な役割を果たしているが、その調節機構については未解明の部分が多い。申請者らは、同チャネルの活性に細胞内蛋白因子とATPが関与することを発見し、その蛋白因子の一つがカルパスタチンであることを見出したが、最近、更なる因子としてカルモジュリン(CaM)やCaM依存性蛋白キナーゼ(CaMKII)が浮上してきた。CaMはATP存在下でCaチャネルと結合して、チャネルを活性化可能状態にすると考えられる。本年度は、L型CaチャネルのCaMによる活性化にCaMKIIやAキナーゼ(PKA)がどのように関与するかについて検討した。
モルモット単離心筋細胞において、パッチクランプ法(cell-attached mode)によりL型Caチャネル電流を記録した。その後、inside-out法によりチャネルをrundownさせた後、CaMKIIやPKAを投与しチャネル活性の回復を見た。その結果、CaMKIIによるチャネルリン酸化は、それ自体ではチャネルの最大活性化を起こさないがCaMによるチャネル活性化を増強あるいは維持するという結果が得られた。一方、PKAにも同様の効果が認められたが、CaMKIIより効果が弱く、一定時間のrun-down後に作用させたPKAの効果は更に弱かった。以上の結果から、L型CaチャネルのCaMによる活性化には、CaMKIIやPKAによるチャネルリン酸化が関与していると推察された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Calmodulin reverses run-down of L-type Ca^<2+> channels in guinea-pig ventricular myocytes.2004

    • 著者名/発表者名
      Xu Jina-Jun
    • 雑誌名

      Am J Physiol (Cell Physiol) 287

      ページ: C1717-C1724

  • [雑誌論文] Mechanism of action of voltage-gated K^+ channel antibodies in acquired neuromyotonia.2004

    • 著者名/発表者名
      Tomimitsu H
    • 雑誌名

      Ann Neurol 56

      ページ: 440-444

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi