• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

視床下部腹内側核破壊でみられるレプチン抵抗性と肥満の発生機構

研究課題

研究課題/領域番号 15590204
研究機関福井大学

研究代表者

樋口 隆  福井大学, 医学部, 教授 (70106326)

研究分担者 村田 拓也  福井大学, 医学部, 助教授 (70281186)
成田 和巳  福井大学, 医学部, 助手 (80270958)
キーワード腹内側視床下部 / レプチン / 肥満 / 過食 / オレキシン / メラニン細胞凝縮ホルモン
研究概要

この研究では、VMH破壊で生じる過食・肥満とレプチン抵抗性(レプチンに反応しなくなる)が生じるのは、VMH破壊で、視床下部に存在する摂食を促進するペプチド神経系が、過剰に活性化するか、逆に摂食を抑制するペプチドの作用が、無くなるためであるという仮説のもとに、研究を行った。その結果は、文献Sun et al.,J.Neuroendocrinal,15,51-60,2002:,Sun et al.,J.Neuroendocrinal,16,79-83,2004に発表したように、オレキシン神経、メラニン細胞凝縮ホルモン神経のような、摂食を促進させるペプチド神経は、VMH破壊でむしろその活動性を低下させていることが、明らかになった。更に、摂食を抑制するペプチドとして知られているαメラニン細胞刺激ホルモン、副腎皮質ホルモン放出ホルモン(CRH)、コレシストキニン(CCK)は、VMH破壊ラットで、その効果が全く失われていないこと(未発表)が明らかになった。従って、VMH破壊ラットにみられる過食・肥満とレプチン抵抗性の原因は、これらの摂食を促進する神経ペプチドを分泌する神経活動の亢進ではなく、摂食を抑制する神経ペプチドが作用できなくなるためでもない。現在はVMHは満腹中枢であるという従来の仮説に代わる、新しい仮説を立てて、研究を進めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Central and Peripheral Immunoreactivity of Melanin-Concentrating Hormone in Hypothalamic Obese and Lactating Rats.2004

    • 著者名/発表者名
      Sun, G.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroendocrinology 16

      ページ: 79-83

  • [雑誌論文] Orexin-a Immunoreactivity and Prepro-Orexin MRNA Expression in Hyperphagic Rats Induced By Hypothalamic Lesions and Lactation.2003

    • 著者名/発表者名
      Sun, G.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroendocrinology 15

      ページ: 51-60

  • [雑誌論文] Variation in the Expression of Orexin and Orexin Receptors in the Rat Hypothalamus During the Estrous Cycle, Pregnancy, Parturition, and Lactation.2003

    • 著者名/発表者名
      Wang, J.B.
    • 雑誌名

      Endocrine 22

      ページ: 127-135

  • [雑誌論文] Orexin a Elicits Arousal Electroencephalography Without Sympathetic Cardiovascular Activation in Isoflurane-Anesthetized Rats.2003

    • 著者名/発表者名
      Yasuda, Y.
    • 雑誌名

      Anesthesia and Analgesia 97

      ページ: 1663-1666

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi