• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

授乳期並びに成長期に加えた触刺激が成熟後の自律反応におよぼす影響とその機序の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15590214
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

黒澤 美枝子  国際医療福祉大学, 保健学部, 教授 (30178131)

キーワード触刺激 / 血圧 / 心拍数 / 脊髄反射 / 交感神経 / 迷走神経 / ラット
研究概要

本研究は授乳期あるいは成長期に皮膚へ加える触刺激により、成熟後の自律神経機能にどのような影響が出現するかについて検討することを目的としている。本年度は成長期に加えた触刺激により、成熟後、痛み刺激に対する自律神経性反応がどのように変化するかを検討した。実験にはラットを用いた。触刺激は生後3週齢から毎日5分間ずつ5〜6週間、腹部皮膚に加えた(以下、触刺激群)。対照群は同様の条件下で触刺激のみを加えず飼育した。痛み刺激に対する反応についての実験は麻酔下で行った。麻酔下で皮膚にピンチ刺激を加え、血圧と心拍数の反応を検討した。これらの検討は脊髄無傷並びに脊髄を切断(第7-8頚椎間で切断)した状態で行った。その結果、脊髄無傷ラットでは触刺激群、対照群共に皮膚のピンチ刺激により、血圧・心拍数は増加し、その反応の大きさは両群間で有意差を認めなかった。一方、脊髄切断ラットにおいては、腹部刺激時の血圧・心拍数反応が対照群に比べ触刺激群で有意に大きかった。胸部刺激においても触刺激郡の血圧・心拍数反応は対照群と比較して大きい傾向を示したが、両群間の反応に有意差は認めなかった。腹部刺激時の血圧・心拍数反応はアトロピン投与後(副交感神経の遮断)、両群共に増大したが、触刺激群の反応はアトロピン投与後も対照群に比べて有意に大きかった。以上の事実より、成長期に触刺激を加えて飼育した群では、触刺激を加えた脊髄レベルに入力する体性-交感神経反射が亢進することが示唆された。すなわち本事実は、成長期の触刺激により、少なくとも脊髄レベルで体性-交感神経反射の回路に可塑性変化が起こることを示唆する。一方、脊髄無傷時には両群間の反応に有意差を認めなかったことより、痛みに対する脊髄性の自律神経反射を抑える上脊髄性機構が、触刺激群では亢進している可能性も示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Cholecyctokinin and prostagrandins inhibit responses of vagal afferent activity to systemic administration of nicotine in anesthetized rats.2004

    • 著者名/発表者名
      Kurosawa M
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 362・3

      ページ: 213-215

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 運動時の肝グルコース放出調節2004

    • 著者名/発表者名
      下重里江
    • 雑誌名

      自律神経 41・6

      ページ: 533-536

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Intraportal nicotine infusion in rats decreases hepatic blood flow dthrough endothelin-1 and both endothelin A and endothelin B receptors.2004

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto T
    • 雑誌名

      Toxicol Appl Pharmacol 196・1

      ページ: 1-10

  • [雑誌論文] Responses of hepatic glucose output to electro-acupuncture stimulation of the hindlimb in anaesthetized rats.2004

    • 著者名/発表者名
      Shimoju-Kobayashi R
    • 雑誌名

      Auton Neurosci Basic & Clinical 115・1-2

      ページ: 7-14

  • [雑誌論文] Effect of electro-acupuncture stimulation of different frequencies and intensities on ovarian blood flow in anaesthetised rats with steroid-induced polycstic ovaries.2004

    • 著者名/発表者名
      Stener-Victorin E
    • 雑誌名

      Reprod Biol Endocrinol 2・1

      ページ: 16-24

  • [図書] 6-I自律神経系,IN 標準生理学 第6版2005

    • 著者名/発表者名
      黒澤美枝子
    • 総ページ数
      27
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi