現在、臨床の現場で頻用されている非循環器用薬剤の中にQT間隔を延長させ、torsades de pointesといわれる多型性心室頻拍を引き起こし、失神や突然死を誘発する(=催不整脈作用)ものが数多く存在することが明らかになっている。最近、我々は、高感度かつ再現性をもってQT延長薬物の催不整脈作用を評価できる動物実験モデルの開発に成功した。今回の研究では、QT延長作用を有する薬物をこのモデルに投与することにより、臨床における薬物使用量と催不整脈作用発現用量の関係を明らかにした。方法は、体重約10kgのビーグル犬をpentobarbital麻酔し、大腿静脈より電極カテーテルを挿入し、先端電極を房室結節付近に固定した。先端電極から高周波を房室結節に対して通電することにより完全房室ブロックを誘発した。この犬を長期生存させモデル動物として利用した。慢性房室ブロック犬にクラスIII抗不整脈薬:セマチリド、ニフェカラント、アミオダロン、および抗不整脈薬以外の薬物:シサプリド、テルフェナジン(抗ヒスタミン薬)、スルピリド、スパルフロキサシンの臨床1日量の10倍までを経口投与した。アミオダロン以外の全薬物がTorsades de pointesを誘発した。慢性房室ブロック犬にTdPを誘発した最小用量は臨床1日最大投与量の10倍以内であった。この法則はQT間隔延長作用を有する非循環器用薬物の催不整脈作用に関するセーフティーマージンになると考えられる。今後開発される新規薬物による催不整脈作用を動物実験で検出できるようになれば、臨床における不整脈による事故を未然に防ぐことが可能になると期待できる。
|