研究課題
研究者はこれまでに神経因性疼痛下ではモルヒネの精神依存が形成されないことを明らかにしており、これには腹側被蓋野におけるμオピオイド受容体の機能低下およびそれに起因したドパミン遊離抑制が一部関与していることを見出している。本研究では、神経因性疼痛下でのモルヒネ精神依存不形成機構のさらなる解明を目的とし、免疫組織化学的手法を中心に詳細な検討を行った。まず、細胞興奮性マーカーであるcFosタンパク発現量の変化を手がかりとして、坐骨神経結紮による持続的な痛み刺激がどの脳部位に影響を及ぼすのかをWestern blot法により検討した。その結果、坐骨神経を結紮することにより腹側被蓋野および側坐核領域においてcFosタンパク量の著明かつ有意な減少が認められた。このことは神経因性疼痛下では、腹側被蓋野や側坐核において神経活動の低下が引き起こされている可能性を示唆するものである。そこでμオピオイド受容体が豊富に存在する腹側被蓋野周辺部領域において、遺伝子発現に寄与するextracellular signal regulated kinase (ERK)活性の変化を免疫組織化学的に検討したところ、結紮4日後をピークとして持続的かつ有意なERK活性の減弱が認められた。さらに、坐骨神経を結紮した腹側被蓋野では、ドパミン神経のマーカーであるtyrosine hydroxylase陽性細胞上における活性型ERK免疫活性の著明な減弱が認められた。これらの結果から、神経因性疼痛下では腹側被蓋野を起始核とする中脳辺縁ドパミン神経系の興奮性の著しい低下が引き起こされている可能性が示唆された。以上、本研究の結果から、神経因性疼痛下におけるモルヒネ精神依存不形成機構には、持続的な痛みの情報伝達による中脳辺縁ドパミン神経系の機能低下や腹側被蓋野のドパミン神経上におけるERK活性の減弱に伴うドパミン神経の活性低下が一部関与している可能性が示唆された。
すべて 2005 2004 2003
すべて 雑誌論文 (25件)
Neuropsychopharmacology 30
ページ: 111-118
J.Neurochem. (in press)
Eur.J.Neurosci. 19
ページ: 479-484
Neuropharmacology. 46
ページ: 531-540
J.Neurochem. 88
ページ: 1389-1397
Life Sci. 74
ページ: 2655-2673
Neuroscience 125
ページ: 545-551
Neuroscience 126
ページ: 415-421
Brain Res. 1015
ページ: 189-193
ペインクリニック 25
ページ: 423-431
ターミナルケア 14
ページ: 445-453
オピオイド研究の進歩と展望
ページ: 125-136
ページ: 171-178
日本ペインクリニック学会誌別冊 11
ページ: 397-405
Neurosci.Lett. 354
ページ: 148-152
Neuroscience 124
ページ: 515-521
Neurosci.Lett. 352
ページ: 231-233
痛みと臨床 3
ページ: 173-184
がん患者と対症療法 14
ページ: 12-17
治療 85
ページ: 21-25
Neuroscience 116
ページ: 89-97
Eur.J.Neurosci. 18
ページ: 3193-3198
Brain Res. 970
ページ: 140-148
J.Neurochem. 85
ページ: 1171-1179
ページ: 2498-2504