• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

脳特異タンパク質で新規に見出されたミリストイル化による機能制御の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15590256
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

林 宣宏  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 助教授 (80267955)

キーワードミリストイル化 / カルモジュリン / 細胞内シグナル伝達系 / 脳の機能発現の分子機構 / タンパク質間相互作用 / 標的分子認識機構 / バイオインフォマティックス / 分子生物学
研究概要

ミリストイル基の膜画分への局在のためのアンカーとしての役割は早くから考えられていたが、脳に特異的に発現しているNAP22のミリストイル基が細胞内シグナル伝達系の主要な制御因子であるカルモジュリンとの間相互作用の制御にも関わっていることを新たに見出した。この相互作用はプロテインキナーゼCによるリン酸化により制御され、NAP22のカルモジュリン結合ドメインを介してカルモジュリンの関与するシグナル伝達系、プロテインキナーゼCの関与するシグナル伝達系、細胞膜領域でのシグナル伝達系がクロストークしていることを明らかにした。これまでにこの相互作用が、1)ミリスチル基依存的であること、2)リン酸化により抑制されること、3)モル比が2:1の複合体を形成すること、また、複合体形成時に、4)カルモジュリン結合部位が既知の複合体で見られるようなαヘリックスを形成していないこと、5)慣性半径が既知のそれよりも大きいこと、などを明らかにした。現在は、NAP22とカルモジュリンの相互作用が脳内におけるシグナル伝達系の制御にどのように関与しているのかに着目して研究を進めている。
HIVnef遺伝子産物やsrcがん遺伝子産物pp60srcなどNAP22以外の複数のミリストイル化タンパク質に関しても、同様の機能制御機構があることを明らかにし、ミリストイル基の多機能性が膜系と細胞質系でのシグナル伝達系のクロストークの制御に重要な役割を果たしていることが解った。ミリストイル化は、リン酸化や糖鎖修飾に匹敵するくらいに重要な遺伝子産物の翻訳後修飾であることが示唆されたので、バイオインフォマティックスによりミリストイル化蛋白質の網羅的予測を行い、現在、各々の遺伝子産物のミリストイル化の機能の解析を開始している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Deletion of N-terminus of human tyrosine hydroxylase type 1 enhances stability of the enzyme in AtT-20 cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakashima, A., Hayashi, N., Kaneko, YS., Mori, K., Egusa, H., Nagatsu, T., Ota, A.
    • 雑誌名

      J.Neurosci.Res. 81

      ページ: 110-120

  • [雑誌論文] Myristoyl moiety of HIV Nef is involved in regulation of the interaction with calmodulin in vivo2005

    • 著者名/発表者名
      Matsubara, M., Jing, T., Kawamura, K., Shimojo, N., Titani, K., Hashimoto, K., Hayashi, N.
    • 雑誌名

      Protein Sci. 14

      ページ: 494-503

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi