• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

脳特異タンパク質で新規に見出されたミリストイル化による機能制御の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15590256
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

林 宣宏  藤田保健衛生大学, 総合医学研究所, 淮教授 (80267955)

キーワードミリストイル化 / カルモジュリン / 細胞内シグナル伝達系 / 脳の機能発現の分子機構 / タンパク質間相互作用 / 標的分子認識機構 / バイオインフマティックス / 分子生物学
研究概要

ミリストイル基の膜画分への局在のためのアンカーとしての役割は早くから考えられていたが、脳に特異的に発現しているNAP22のミリストイル基が細胞内シグナル伝達系の主要な制御因子であるカルモジュリンとの間相互作用の制御にも関わっていることを新たに見出した。この相互作用はプロテインキナーゼCによるリン酸化により制御され、NAP22のカルモジュリン結合ドメインを介してカルモジュリンの関与するシグナル伝達系、プロテインキナーゼCの関与するシグナル伝達系、細胞膜領域でのシグナル伝達系がクロストークしていることを明らかにした。また、HIVnef遺伝子産物やsrcがん遺伝子産物pp60srcなどNAP22以外の複数のミリストイル化タンパク質に関しても、同様の機能制御機構があることを明らかにし、ミリストイル基の多機能性が膜系と細胞質系でのシグナル伝達系のクロストークの制御に重要な役割を果たしていることが解った。バイオインフォマティックスによる推定では生体内の蛋白質の0.5%がミリストイル化されていると予測されたが、ミリストイル化のアミノ酸配列レベルでのコンセンサス配列は存在しない。近年のラフトの発見は生体膜が一様な構造物ではなく局所的に機能場が存在することを示し、細胞が多様な状況に迅速かつ適切に対処するために、生体膜上では機能場(生体膜マイクロドメイン)がドラスティックかつ局所的に生成、消滅を繰り返していることが解った。ミリストイル化蛋白質の膜画分への移行にはミリストイル基だけでなくそのミリストイル化ドメインが機能しており、そのアミノ酸配列の多様性は標的部位である生体膜、あるいは、生体膜マイクロドメインの多様性を反映していると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Site-Selective Post-Translational Biotinylation Of Proteins By The Use Of An Unnatural Amino Acid, 3-Azido-Tyrosine.2007

    • 著者名/発表者名
      Ohno S, Matsui M, Yokogawa T, Nakamura M, Hosoya T, Hiramatsu T, Suzuki M, Hayashi N, Nishikawa K
    • 雑誌名

      J. Biochem. 141

      ページ: 335-343

  • [雑誌論文] Amino acid sequence and characterization of C-type lectin purified from the snake venom of Crotalus ruber.2007

    • 著者名/発表者名
      Hamako J, Suzuki Y, Hayashi N, Kimura M, Ozeki Y, Matsui T
    • 雑誌名

      Comp. Biochem. Physiol. 146

      ページ: 299-306

  • [雑誌論文] Polymorphism of two very similar MHC class Ib loci in rainbow trout (Oncorhynchus mykiss).2006

    • 著者名/発表者名
      Dijkstra JM, Kiryu I, Yoshiura Y, Kumanovics A, Kohara M, Hayashi N, Ototake M
    • 雑誌名

      Immunogenetics 58

      ページ: 152-67

  • [雑誌論文] Molecular Mechanism for Pterin-Mediated Inactivation of Tyrosine Hydroxylase : Formation of Insoluble Aggregates of Tyrosine Hydroxylase.2006

    • 著者名/発表者名
      Urano F, Hayashi N, Arisaka F, Kurita H, Murata S, Ichinose H
    • 雑誌名

      J. Biochem. 139

      ページ: 625-635

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi