• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ノックアウトマウスを用いる自己抗体産生と自己免疫疾患モデルの作製

研究課題

研究課題/領域番号 15590271
研究機関高知大学(医学部)

研究代表者

本家 孝一  高知大学, 医学部, 教授 (80190263)

キーワード硫酸化糖脂質 / 単クローン抗体 / ノックアウトマウス / 脂質ラフト / 自己免疫疾患
研究概要

硫酸化糖脂質は、脳神経のミエリン鞘、精子、腎臓遠位尿細管上皮細胞などに局在し、少なくともミエリン機能と精子形成には必須の分子であることが糖脂質硫酸転移酵素ノックアウトマウスの解析で明らかとなっている。糖脂質は、細胞膜上で単体として分散して存在するのではなく、接着分子や受容体やアダプター分子といった機能タンパク質分子と共に脂質ラフトとよばれるマイクロドメイン構造を形成し、細胞接着やシグナル伝達の足場を提供している。一方、ギランバレー症候群や多発性硬化症など脱髄疾患や精子不動症では、硫酸化糖脂質に対する血中抗体価が上昇することが知られ、これら疾患の病因・病態に硫酸化糖脂質に対する自己抗体が関与することが示唆されている。本研究では次の三つの具体的目標を目指す。1)硫酸化糖脂質を糖脂質硫酸転移酵素ノックアウトマウスに免疫して、硫酸化糖脂質に対する単クローン抗体、とくに糖鎖部分や脂質部分の細部構造を識別する単クローン抗体を作製する。2)硫酸化糖脂質を含む精子形成細胞由来の脂質ラフト画分を野生型マウスに免疫して、脂質ラフト上で硫酸化糖脂質が形成する分子複合体を認識する単クローン抗体を作製する。3)硫酸化糖脂質に対する自己免疫モデルマウスを作製する。このうち、今年度は計画1)と2)を実施し、単クローン抗体を作製した。現在、抗体エピトープの詳細な解析と抗体遺伝子の構造解析を進行中である。計画3)にも着手しており、ほぼ予定どおり当初計画が進行している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ogawa, D. et al.: "Cerebroside sulfotransferase deficiency ameliorates L-selectin-dependent monocyte infiltration in the kidney after ureteral obstruction"J.Biol.Chem.. 279. 2085-2090 (2004)

  • [文献書誌] Hirahara, Y. et al.: "Sulfatide is a negative regulator of oligodendrocyte differentiation"Glia. 45. 269-277 (2004)

  • [文献書誌] Honke, K. et al.: "Biological roles of sulfoglycolipids and pathophysiology of their deficiency"Glycoconj.J.. (印刷中). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi