研究課題/領域番号 |
15590283
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
西澤 幹雄 関西医科大学, 医学部, 講師 (40192687)
|
研究分担者 |
伊藤 誠二 関西医科大学, 医学部, 教授 (80201325)
古田 亨史 岐阜大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (40173538)
|
キーワード | アクロメリン酸 / アロディニア / プロスタグランジンF2α / アンチセンスオリゴヌクレオチド / サブトラクション / ニューロン / 細胞内カルシウムイオン / 脊髄 |
研究概要 |
微量のアクロメリン酸をマウスに髄腔内投与するとアロディニアを誘発したが、過剰量を投与して1週間後、プロスタグランジン(PG)F_<2α>で誘発したアロディニアが特異的に消失した。下部脊髄ではニューロンの変性・壊死やアポトーシスは起こらず、グリオーシスを認めるのみであった。アクロメリン酸受容体を同定するために、アンチセンスオリゴでアロディニアを抑制する実験系が必須であったので、マウスの髄腔内に細いチューブを挿入してPGF_<2α>受容体(FP) mRNAに対するアンチセンスオリゴを投与したところ、脊髄のFP mRNA量が低下し、PGF_<2α>のアロディニアが特異的に消失した。脊髄スライスにPGF_<2α>をかけると後角深層で著明な[Ca^<2+>]iの増加が見られたが、FPのアンチセンスオリゴを投与した脊髄では、PGF_<2α>、に応答する細胞数が減少するとともに[Ca^<2+>]iのピークも下がった。すなわちFPを発現する細胞が後角深層に多い事を明らかとする事ができ、またアクロメリン酸の作用とアロディニアに関係する分子の評価が可能となった。一方、アクロメリン酸のアジド化誘導体を化学合成して光親和性リガンドとする事を試みた。この誘導体は、アクロメリン酸と同様にアロディニアを誘発したが、特異的に結合するタンパク質は同定する事ができなかった。そこで、cDNAのクローン化のため、アクロメリン酸と生理的食塩水を投与したマウスの脊髄を用いたサブトラクションライブラリーからcDNAを単離したところ、脊髄で特異的に発現するものが得られたので、完全長cDNAを単離し構造を決定した。それぞれのアンチセンスオリゴを作製してマウスに髄腔内投与すると、PGF_<2α>で誘発したアロディニアが特異的に消失するものを発見した(投稿準備中)。このうち一部はFP等の受容体と相互作用したので、アクロメリン酸の受容体とも密接に関与する事が示唆された。
|