• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

変異型α-tubulinが悪性腫瘍のprogressionに果たす役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15590296
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

高野 康雄  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (60142022)

研究分担者 村井 嘉寛  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (60115194)
常山 幸一  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (10293341)
キーワードα-tubulin / 悪性腫瘍 / 予後
研究概要

申請者らは、科研費交付期間内に(1)Y-49の認識する変異型α-tubulinの各種悪性腫瘍での発現を更に検討する。(2)変異型α-tubulinが高発現する悪性腫瘍では細胞周期のどのphaseで高発現するかなどの変異型α-tubulinの細胞生物学的個性を検討する(3)変異型α-tubulinが細胞殖において他の癌関連蛋白、特にsurvivin、とどのような共同作業をするかを検討する。(4)変異型α-tubulinの高発現が悪性腫瘍の予後不良因子であることの細胞生物学的機構を解明する、などを目標とした。
申請者らは、平成15年度内には(1)各種悪性腫瘍における変異型α-tubulinの発現をY-49を用いた免疫組織化学にて検討した結果、悪性リンパ腫、胃癌、卵巣癌で変異型α-tubulinの高発現が独立した予後不良因子であることを確認した。(2)flow cytometry, Western blotting等の分子病理学的手法を使用して変異型α-tubulinが高発現する悪性腫瘍を調査した結果、悪性リンパ腫、胃癌、卵巣癌で変異型α-tubulinが高発現することを確認した。3)悪性リンパ腫、胃癌、卵巣癌の培養細胞株を用いて変異型α-tubulinが細胞周期のどのphaseで高発現するかなどを検討した結果、G1/SとG2/Mに高発現することを確認した。
申請者らは、平成16年内にこの1年間の研究成果に基づき、(1)変異型α-tubulinが細胞増殖において他の癌関連蛋白、特にsurvivin、とどのような共同作業をするかを分子病理学的手法を用いて検討する。(2)変異型α-tubulinの高発現が悪性腫瘍の予後不良因子であることの細胞生物学的機構を解明する、などを行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Itoh S., et al., Takano Y: "Immunobistochemical study on overexpression of cyclooxygenase-2 in squamous cell carcinoma of the oral cavity : its importance as a prognostic predictor"Oral Oncology. 39. 829-835 (2003)

  • [文献書誌] C.Cheng, et al., Takano Y: "Overexpression of c-erbB-2 in 165 T1 Non-Small Cell Lung Cancers ; Its Association with Nodal Involvement and Smoking Status"Arch Pathol Lab Med. (in press).

  • [文献書誌] Kumada T., et al., Takano Y: "Improved one-hour rapid immunostaining method using intermittent microwave irradiation : practicability based on five years application in Toyama Medical and Pharmaceutical University Hospital"Modern Pathology. (in press).

  • [文献書誌] Hekmat O.A., et al., Takano Y: "Nuclear Galectin-3 Overexpression Inversely Correlates with Lymph Node Metastasis in Lung Adenocarcinomas"Kitasato Igaku. (in press).

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi