• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

トランスジェニックマウスを用いた抗TSH受容体抗体産生機構の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15590354
研究機関星薬科大学

研究代表者

吉田 正  星薬科大学, 薬学部, 教授 (00182767)

研究分担者 武藤 章弘  星薬科大学, 薬学部, 講師 (90239468)
キーワードトランスジェニックマウス / TSH受容体 / 抗TSH受容体抗体 / バセドウ病
研究概要

自己免疫性甲状腺疾患モデル動物としてhuman TSHR(hTSHR)が皮膚ケラチノサイトに高発現するトランスジェニックマウス(Tg)作製を試みた。平成15年度は、Tgにおいて強制発現される蛋白質が正常に発現されているか検討し、発現ベクターの構築を確認した。
I.ヒトTSH受容体発現トランスジェニックマウス(hTSHR/Tg)の作製
(1)発現ベクター(pBS/CMV/lox-lacZ)にhTSHR(+MIP-3)、発現ベクター(K14-NLC)にCreDNAを各々挿入し、ヒトTSH受容体(hTSHR)および組換え酵素(Cre)DNA発現ベクターを作製した。
(2)マウス(C57BL/6J)の前核期受精卵にTSH受容体DNA(pENTR/hTSHR/MIP3)およびCre DNA(K14-NLC-Cre)を挿入した発現ベクターDNAを注入し、偽妊娠を誘導した雌マウス卵管に移植し、産仔を得た。
(3)マウス尾部組織からゲノムDNAを抽出し、hTSHRおよびCre断片をプローブとしてサザンブロット解析により各Tg(FO)を同定した。
(4)TSH受容体DNA発現マウス(hTSHR/Tg)およびCre発現マウス(Cre/Tg)の交配により、コンディショナルトランスジェネシスによるトランスジーンを発現させる。
2.hTSHR/TgにおけるTSH受容体蛋白の発現および抗TSH受容体抗体活性の検討
(1)TSH受容体蛋白の皮膚(ケラチノサイト)における発現および受容体蛋白の抗原活性や受容体の生物活性を測定した。
(2)マウス血清中の抗TSH受容体抗体活性(標識TSH結合阻害抗受容体抗体活性および甲状腺細胞内cAMP産生刺激活性を測定した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshida T, et al.: "Therapeutic benefits of irsogladine maleate on aphthous stomatitis induced by MTX in rheumatoid arthritis"J.Rheumatology. 30(9). 2082-2083 (2003)

  • [文献書誌] Hara M, Yoshida T, et al.: "Prospective study of high-dose intravenous immunoglobulin for the treatment of steroid-resistant polymyositis and dermatomyositis"Mod ; Rheumatology. 13(4). 319-325 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi