• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

トランスジエニツクマウスを用いた抗TSH受容体抗体産生機構の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15590354
研究機関星薬科大学

研究代表者

吉田 正  星薬科大学, 薬学部, 教授 (00182767)

研究分担者 武藤 章弘  星薬科大学, 薬学部, 講師 (90239468)
キーワードTSH受容体 / 抗TSH受容体抗体 / バセドウ病 / モデルマウス / エレクトロポレーション
研究概要

本年度はin vivoエレクトロポレーション(EP)法を用いて筋肉内にTSH受容体(TSHR)を発現を誘導させることにより、バセドウ病モデルマウスを作製した。さらに、doxycycline投与により発現誘導が可能なTSHRトランスジェニックマウスの作製を試みた。
1)TSH受容体(TSHR)発現ベクターの作製
発現ベクターとしてpBacMam2を用い、TSHR-全領域(TSHR-WT)および細胞外領域(TSHR-289His)を組み込んだ。
2)バセドウ病モデルマウスの作製
エレクトロポレーターを用いた。電極間の大腿部筋肉に各ベクター(50μg/site)を注入し、50V、負荷時間50msecの条件で6回のパルスを与えた。
3)甲状腺刺激抗体(TSAb)活性の検出
TSAb活性は、教室において樹立したヒトおよびマウスTSHR発現株(CHO-K1-TSHR)を用い、細胞内cAMP上昇活性をcAMPキットを用いて測定した。
4)モデル動物の作製
pBacMam2-TSHR-WTは、2回目のEP後1/25匹発症し、TSHR-289Hisでは、14/25匹であった。また、pBacMam2-TSHR-289Hisの2回EP後のTSAb活性は、最大でcontrolの平均値の15倍の値を示した。
5)変異TSH受容体発現細胞の作製
エレクトロポレーション法により変異TSH受容体遺伝子(欠失および点変異)を導入し、糖鎖変異TSH受容体発現による発症率の差異を検討した。
6)TSH受容体発現トランスジェニックマウスの作製
pBS/CMV/lox-lacZにTSH受容体遺伝子(+rtTA)、K14-NLCにCreDNAを各々挿入し、交配後、doxycyclineにより発現誘導が可能なTSHRトランスジェニックマウスを作製した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 薬物によるアナフィラキシー2005

    • 著者名/発表者名
      吉田 正
    • 雑誌名

      JOHNS 21(8)

      ページ: 1173-1176

  • [雑誌論文] 関節リウマチと免疫抑制薬2005

    • 著者名/発表者名
      吉田正
    • 雑誌名

      炎症と免疫 14(1)

      ページ: 117-127

  • [図書] 骨・関節の疾患、薬と疾病、II2005

    • 著者名/発表者名
      吉田 正
    • 総ページ数
      340-357
    • 出版者
      東京化学同人
  • [図書] 妊娠・出産、高齢者、慢性疾患薬物療法のツボ2005

    • 著者名/発表者名
      吉田 正
    • 総ページ数
      143-151
    • 出版者
      日本医事新報社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi