• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ヘリコバクター・ピロリ内毒素(LPS)の疾患の違いによる構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15590381
研究機関秋田大学

研究代表者

天野 憲一  秋田大学, 医学部, 助教授 (40113766)

キーワードヘリコバクター / ピロリ菌 / 内毒素 / LPS / 消化性疾患 / Lewis抗原
研究概要

1.ヘリコバクター・ピロリ臨床株については慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃癌患者由来の株56株を札幌医大の協力により分離した。
2.ヘリコバクター・ピロリの培養についてはその中の10株を10%馬血清含むブルセラ液体培地、微好気性条件で大量培養を行い、さらにLPSを抽出精製した。
3.ヘリコバクター・ピロリLPSをSDS-PAGE後抗Lewis抗体でイムノブロットを行ったところ、Lewis A, Lewis B, Lewis X, Lewis Y及びH1抗体に反応するLPSがあり、ピロリ菌のLPSの中には上記の血液型抗原と同一のエピトープを持ったLPSの存在が明らかとなった。これらのエピトープはヒト細胞にも発現しており、ピロリ菌の感染により自己免疫疾患を発症する可能性がある。一方ヒト血清を用いて検討したところ、明らかにLewis抗原とは異なったエピトープを認識していることが分かった。我々はこのエピトープが2種類存在することを明らかにし、一つを高抗原性エピトープ(highly antigenic epitope)、もう一つを低抗原性エピトープ(weakly antigenic epitope)と命名した。LPSはこのどちらかのエピトープを持つかあるいは全く持たないかのいずれかで、両エピトープを持つLPSは今のところ存在しない。次年度においてはこれらエピトープの構造解明に向けて研究を行う。
4.海外のピロリ菌やピロリ菌陽性ヒト血清を収集するためにポーランドへ出張し、ポーランドの研究者との共同研究としてポーランドの患者由来株12株と患者血清20検体を手に入れた。これらの株と血清を日本のそれと比較したが、多少異なる結果が出たので、現在これを明らかにするために、さらなる実験を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 天野憲一: "ヒト血液型Lewis抗原を介したヒトとピロリ菌のクロストーク"化学と生物. 41巻10号. 641-643 (2003)

  • [文献書誌] S.Yokota: "Structures, biological activities and antigenic properties of Helicobacter pylori lipopolysaccharides"Recent Res.Devel.Microbiology. 7巻. 251-267 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi