• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

肺ホーミング性Thl細胞,CTLを誘導する抗結核DNAワクチンの新戦略

研究課題

研究課題/領域番号 15590383
研究機関浜松医科大学

研究代表者

小出 幸夫  浜松医科大学, 医学部, 教授 (30126809)

研究分担者 永田 年  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (90275024)
内嶋 雅人  浜松医科大学, 医学部, 助手 (20252174)
青枝 大貴  浜松医科大学, 医学部, 助手 (10324344)
岡田 全司  近畿中央胸部疾患センター, 臨床研究センター, 部長 (40160684)
キーワード結核 / ワクチン / 第三世代レンチウイルスベクター / テトラマー法 / T細胞
研究概要

肺結核の予防を目的として、肺ホーミング性抗結核T細胞を誘導するワクチンの開発を行った。この目的のため、昨年度は弱毒化自己溶菌性リステリアをキャリヤーとしたDNAワクチンを用いた。
本年度は感染効率の高いレンチウイルスをベクターとして、これに我々が発見した結核の防御抗原MPT51遺伝子またはHsp65遺伝子を挿入したワクチンを作製し、これを経気道的にマウスに接種した。レンチウイルスベクターとしては、最も安全性の高い第三世代のものを用いた。これはta6等の修飾遺伝子を除き、SIN(self-inactivating)ベクターを用いるものである。まず、MPT51を発現するレンチウイルス(5x10^6IU)を経気道的に免疫した。得られた結果は以下の通りである。
1.HE染色でウイルス接種マウスの肺にBALT形成が観察された。2.GFPの発現を測定すると、肺胞洗浄液中のマクロファージは接種2週後をピークとして約12%が陽性となった。また、縦隔リンパ節では約5%の細胞がGFP陽性であった。3.D^d124・32テトラマーでMPT51特異的T細胞を測定したところ、縦隔リンパ節では3週後にCD8T細胞の約1%が陽性であった。これは、1回免疫で得られた結果としては高値である。4.肺でも2週後にMPT51特異的T細胞が認められた。5.脾臓ではテトラマー法で特異的T細胞は認めなかった。6.ELISAで免疫脾細胞および縦隔リンパ節細胞を刺激したところ、予想通り縦隔リンパ節細胞がペプチド刺激に反応してIFN-γを大量に産生した。
以上、第三世代レンチウイルスベクターによる経気道免疫は肺指向性T細胞の感作に極めて有用であると考えられる。今後、BCGを感作にレンチウイルスワクチンを追加免疫としたヘテロ免疫法により、強力なワクチン接種法を開発する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Interferon-y overcomes low responsiveness of myeloid dendritic cells to CpG-DNA.2005

    • 著者名/発表者名
      Uchijima, M., et al.
    • 雑誌名

      Immunol Cell Biol 83

      ページ: 92-95

  • [雑誌論文] Identification of H2-D^d- and H2-A^b-restricted T-cell epitopes on a novel protective antigen, MPT51, of Mycobacterium tuberculosis2004

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, M., et al.
    • 雑誌名

      Infection and Immunity 72

      ページ: 3829-3837

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Induction of protective immunity against Mycobacterium tuberculosis by recombinant attenuated self-destructing Listeria monocytogenes strains harboring eukaryotic expression plasmids for Ag85 complex and MPB/MPT51.2004

    • 著者名/発表者名
      Miki, K., et al.
    • 雑誌名

      Infection and Immunity 72

      ページ: 2014-2021

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Plasmid encoding interleukin-4 in the amelioration of murine collagen-induced arthritis.2004

    • 著者名/発表者名
      Kageyama, Y., et al.
    • 雑誌名

      Arthritis Rheum. 50

      ページ: 968-975

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Butyrate suppresses hypoxia-inducible factor-1 activity in intestinal epithelial cells under hypoxic conditions.2004

    • 著者名/発表者名
      Miki K, et al.
    • 雑誌名

      Shock 22

      ページ: 446-452

  • [雑誌論文] Expression mapping by retroviral vector for CD8+ T cell epitopes: definition of a Mycobacterium tuberculosis peptide presented by H2-D^d.

    • 著者名/発表者名
      Aoshi, T., et al.
    • 雑誌名

      J Immunol Methods (印刷中)

  • [図書] マクロファージによる感染防御機構

    • 著者名/発表者名
      小出幸夫
    • 出版者
      最新医学社(印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi