• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

P38シグナル伝達系による免疫制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15590434
研究機関東北大学

研究代表者

田中 伸幸  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (60280872)

キーワードp38 / 抗原提示細胞 / T細胞 / マクロファージ
研究概要

P38シグナル伝達系による免疫系の調節機構を明らかにする目的で、P38活性を欠損するmkk3、mkk6ノックアウトマウスを用いて抗原提示細胞機能およびT細胞分化誘導機構を対象として実験を行った。抗原提示細胞の機能解析では、in vitroにおけるnaive末梢CD4細胞分化は抗原提示細胞による運命決定が重要である。そこでMkk3,Mkk6ノックアウトマウスおよびコントロールマウスより骨髄細胞を採取しMCSF存在下で骨髄マクロファージを分化誘導しLPSをはじめとするPAMP刺激して免疫調節性サイトカインおよび炎症性サイトカインの分泌をELISA法により解析した。その結果、mkk3ノックアウトマウスおよびmkk3-/-6+/-マウスにおいてTNFα、IL-12、IL-10の分泌が顕著に減少することが判明した。IL-12およびTNFαはTh1型サイトカインと呼ばれ特にIL-12は活性化T細胞をTh1に強力に分化させることが知られている。したがってp38活性が低下した本ノックアウトマウスでは抗原提示細胞の機能異常によりTh1細胞分化が抑制される可能性が強く示唆された。一方、IL-10はT細胞抑制に働くことからIL-10の分泌低下は免疫系全般の抑制解除に影響する可能性が考えられた。一方、T細胞あるいは抗原提示細胞におけるp38活性の役割をさらに明らかにする目的でmkk3のコンディショナルノックアウトマウス作成を行った。その結果、相同組み換えを起こしたalleleを有する複数のES細胞クローン樹立に成功したため、in vitroでの薬剤耐性遺伝子除去を開始した。一方、これらのES細胞からキメラ、ヘテロマウスの作成に成功したため、現在Cre-splicerマウスと交配しin vivoでの耐性遺伝子除去を試みている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nobuyuki Tanaka(他9名): "Mechanism of p38 MAP kinase activation in vivo"Genes & Development. 17・16. 1969-1978 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi