研究課題/領域番号 |
15590479
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
桑原 敦志 群馬大学, 医学部, 助手 (90323344)
|
研究分担者 |
岡島 史和 群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (30142748)
村上 正巳 群馬大学, 医学部, 教授 (30241871)
|
キーワード | スフィンゴシン1-リン酸 / 脂質代謝 / 甲状腺ホルモン / リポタンパク / HDLコレステロール / LDLコレステロール |
研究概要 |
スフィンゴシン1-リン酸(S1P)は血漿中でリポ蛋白と結びついて存在することが示されているため、血中脂質濃度の変化に伴ってS1P濃度が変化することが考えられる。血中脂質濃度に変化を及ぼす因子として食事の影響を考慮する必要がある。また、糖代謝と脂質代謝が関連していること、甲状腺ホルモン濃度の変化は血中脂質濃度に大きな変化をもたらすことは、よく知られている。これらの要因、疾患とS1Pの血漿中濃度の関連を調べるため、以下の検討を行っている。 1.健常者ボランティアにおける絶食、摂食後の検体を用い、血中脂質(総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール)濃度を測定し、血漿S1P量、さらに、リポ蛋白質(VLDL、LDL、HDL)ならびにリポ蛋白抽出後の血漿(アルブミン)画分でのS1P分布を比較した。健常者ボランティアの体格や性別によるばらつきをなくすため、さらにデータを蓄積していく。 2.甲状腺機能異常のある(亢進または低下症)患者の血漿で血中脂質濃度を測定し、血漿S1P量、さらに、リポ蛋白質ならびにリポ蛋白抽出後の血漿画分でのS1P分布を調べた。甲状腺機能変化による脂質代謝変化が血中のS1Pまたはその分布に及ぼす影響の解析を行っている。今後さらに症例を増やして検討を重ねる。 3.糖尿病患者血漿中の総コレステロール等の脂質濃度を測定し、血漿S1P量、さらに、リポ蛋白質ならびにリポ蛋白抽出後の血漿画分でのS1P分布を調べた。健常者ボランティアから得られたS1Pに関するデータと比較し、臨床的意義を検討している。糖尿病患者のデータをさらに増やして検討する。
|