当院では1997年に米国Biologic社製デジタル脳波計ネットワークシステムを導入し、学内LAN (NICE)を利用して臨床研究棟から別棟の脳波室のサーバにアクセスすることにより、検査終了後瞬時に離れた場所でのCRTによる脳波判読を可能にした。2002年には同機種の脳波計を使用している青い鳥医療福祉センターとの間に市販の通信回線(ADSL)とNICEを利用して市販のオンラインストレージ(医用データセンター)を介して相互に脳波データのアップロード、ダウンロードを行い、脳波判読結果をメールで交換するシステムを確立した。その結果、ADSL回線では30分記録の通常脳波のアップロードには数分を要するが、ダウンロードは瞬時に行えることを確認した。本年度はデータ互換性のない異機種の脳波計(日本光電製)を使用しているあいち小児保健医療総合センターとの間に同様の脳波転送システムを構築するために、脳波データ転送用コンピューターおよび脳波データ互換ソフト2セットを購入した。脳波データ互換ソフトは購入した転送用コンピューターおよび現有の脳波判読用コンピューターに導入し、異機種の脳波計からの脳波データの互換を試みた。現在データ互換前後の脳波データの相違について検証中ではあるが、データ互換後の脳波データは十分判読可能と思われる。問題点として異機種の脳波データは同機種の脳波データに比べ、ファイル容量が大きく、ADSL回線での脳波データのアップロードには長時間を要し、実用的ではないことが判明した。この問題点を解決するために、次年度は高速通信回線(Bフレッツ)の導入と異機種の脳波計の脳波データファイル圧縮の可能性を検討する予定である。
|