• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

男性不妊症における遺伝的背景の研究および臨床検査システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15590490
研究機関徳島大学

研究代表者

梅野 真由美  徳島大学, 医学部, 助手 (00213497)

研究分担者 新家 利一  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教授 (10311820)
中堀 豊  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (10172389)
キーワードY染色体欠失 / 男性不妊症 / AZF / マルチプレックスPCR法 / マイクロチップ電気泳動法 / HSFY
研究概要

1.マルチプレックスPCR法およびマイクロチップ電気泳動法を用いたY染色体欠失解析システムの開発
男性不妊症において無精子症は重要な原因の一つであり、Y染色体の無精子症候補領域(AZFa, b, c)の欠失が報告されている。これを効率的に解析するための新しいプライマーセットを作製し、マイクロチップ電気泳動法を用いたY染色体欠失解析システムの開発を行った。今年度は、不妊症患者検体およびコントロール検体数を増やして解析を行った。また、'市販キットとの比較検討を行い、本法は男性不妊患者のY染色体欠失を効率的に解析するシステムとして有用であることが示唆された。
2.男性不妊症における遺伝的背景の研究
Y染色体上の無精子症候補領域の一つAZFbに存在するHSFY遺伝子の発現、並びにコードする遺伝子産物の組織分布、および細胞内局在について解析した。HSFY遺伝子は精巣に特異的に発現しており、HSFYは精巣内においてセルトリー細胞と精子形成細胞に特異的に発現していた。また前者においては細胞質に、後者では精子形成の分化段階特異的に細胞質あるいは核、さらには双方に局在していた。HSFYは精子形成に時期特異的な役割を持っている可能性があると考えた。
また、精巣決定因子としてY染色体上にあるSRYの性分化のメカニズムを明らかにするために、SRYの過剰発現株を作成し、二次元電気泳動を行い、プロテオミクスの手法を用いてSRY影響下にあるタンパク質の解析を行った。
さらに、関連研究として、X連鎖性遅発性感音性難聴の候補遺伝子TBL1XのY染色体上における相同遺伝子TBL1Yについて、発現・機能解析ならびに多型解析を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Molecular analysis of TBL1Y, a Y-linked homologue of TB1X related with X-linked late-onset sensorineural deafness.2005

    • 著者名/発表者名
      Hong-tao Yan
    • 雑誌名

      J.Hum.Genet. (in press)

  • [雑誌論文] Molecular Characterization of Heat Shock-like Factor Encoded on the Human Y Chromosome, and Implications for Male Infertility.2004

    • 著者名/発表者名
      Toshikatsu Shinka
    • 雑誌名

      Biol.Reprod. 71

      ページ: 297-306

  • [雑誌論文] 性分化と精子形成機構に対するプロテオミクスからのアプローチ2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤 陽一
    • 雑誌名

      四国医学雑誌 60巻・5,6号

      ページ: 168-171

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi