• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ストレスホルモンおよび環境ホルモンの生体影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15590504
研究機関北海道大学

研究代表者

細川 敏幸  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 助教授 (00157025)

研究分担者 齋藤 健  北海道大学, 医学部・保健学科, 教授 (40153811)
蔵崎 正明  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助手 (80161727)
キーワードストレス / 環境ホルモン / 細胞培養 / アポトーシス / PC12
研究概要

本研究の目的は,これまでに開発した手法を用いて,ストレスホルモンあるいは内分泌撹乱物質の神経組織および細胞内情報伝達への影響を調べることである。
本年度の研究では,コルチゾール微量存在下での培養細胞に誘導したアポトーシスの変化を検討するとともに,いくつかのアポトーシス関連因子に与える影響ついても検討した。これまでの研究の成果によれば,微量のコルチゾールでもアポトーシスを阻害している可能性が示された。そこで,アポトーシスの発生における細胞内情報伝達の系のどこが阻害あるいは助長されているかを調べるために,情報伝達系でのいくつかの主要なDNAの抗体を用いて,それらのタンパク質が正常に機能しているかどうかを検討した。
腎細胞由来のPC12細胞を用い,アポトーシスの誘導は培養液中の栄養因子であるFetal Bovine Serumの除去あるいは6-hydroxydopaminの添加により行った。アポトーシスによるDNA損傷はTUNEL法、アポトーシス関連因子BaxおよびBcl-2の発現量はRT-PCR法により求めた。
100nMおよび10uMのコルチゾールは細胞に誘導したアポトーシスを抑制する事が認められた。また,その関連因子であるBaxやBcl-2も変動する傾向が示された。これらの関連因子はBcl-2遺伝子によるミトコンドリア内アポトーシス関連機能に含まれるものであり,微量なコルチゾールがこの遺伝子系に影響を与えることが考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Metal Binding Ability of Metallothionein-3 expressed in Escherichia coli2005

    • 著者名/発表者名
      Toriumi, S.et al.
    • 雑誌名

      Basic & Clinical Pharmacology & Toxicology 96

      ページ: 295-301

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi