• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

生体影響(肺病変)予測指標としての吸入性粒子の物理化学的因子の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15590528
研究機関産業医科大学

研究代表者

大藪 貴子  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助手 (20320369)

研究分担者 田中 勇武  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (00038035)
森本 泰夫  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (30258628)
大和 浩  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助教授 (90248592)
大神 明  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助手 (40301692)
キーワード吸入性粒子 / 肺内滞留性 / 溶解性 / 幾何形状 / 気管内注入法 / 線維化
研究概要

本研究では、線維化やがん化などの肺病変の指標となっている肺内滞留性を左右する肺内粒子の物理化学的因子を明らかにすることを目的としている。本研究ではその物理化学的因子の中の溶解性と粒子形状に焦点をあて、これらの因子と粒子の肺内滞留性および肺病変との関係を明らかにする。
前年度に繊維状物質(硫酸マグネシウムウィスカ、チタン酸カリウムウィスカ)および粒子状物質(チタン酸カリウム)の溶解性の測定および幾何形状の測定を行い、2種類の繊維状物質はほぼ同じ形状であるが、溶解性は硫酸マグネシウムウィスカの方が非常に高いこと、また同じ化学組成のチタン酸カリウムウィスカとチタン酸カリウム粒子は共に難溶性であることを明らかにした。
本年度は、この3種類の試料を生理食塩水に懸濁し、気管内注入実験を行った。コントロール群には生理食塩水のみを注入した。注入後、経時的に解剖を行い、肺内粒子量の定量、病理組織学的検索およびがん化、線維化に関わる因子の定量を行っている。
まず、肺内粒子量定量の予備実験として、3種類の試料について回収実験を行った。肺に既知量の試料を加えて分解操作を行い、定量した試料量と添加量を比較した結果、良好な回収率が得られた。このため硫酸マグネシウムウィスカ注入肺については、硫酸、硝酸、過酸化水素を試薬とし、肺および試料の同時分解を行い、分解溶液をICP発光分析装置により試料の主成分であるMgの定量を行うこととした。チタン酸カリウムウィスカおよびチタン酸カリウム注入肺については、硫酸、硫酸アンモニウム、過酸化水素を用いて分解を行い、ICP発光分析装置により分解溶液のTiの定量を行うこととした。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi