研究概要 |
心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患発症の独立した危険因子として、血液凝固因子である血漿フィブリノゲン濃度や炎症反応物質である血清CRP濃度が注目されている。研究代表者らは、科学研究費(萌芽的研究、課題番号12877069、平成12-13年)を得て、平成12年に住民基本検診の場を利用して同意を得た住民約2,800名の血漿フィブリノゲン濃度を測定し、動脈硬化危険因子と関連を検討して、動脈硬化危険因子を有するとフィブリノゲン濃度も高い傾向にあることを明らかにした。本研究は、さらに(1)平成15年度に前回と同一地域の住民を対象に血漿フィブリノゲン濃度を測定して、平成12年との比較することにより、この3年間のフィブリノゲン濃度の変化に関与する要因を検討すること、(2)フィブリノゲンと同時に高感度CRP定量測定を実施し、両炎症性反応物質の動脈硬化危険因子との関連の相似点や相違点を検討することを目的としている。 本年度は、前回調査した長野県松川町の平成15年度住民基本健診受診者の中で同意の得られた対象者に採血・血漿分離を行い、結果的に2,602名について血漿フィブリノゲンおよび高感度CRP測定を実施した。また、住民基本健診の血液検査結果や生活習慣に関する問診項日などのデータファイルを佐久総合病院健康管理センターより購入し、血漿フィブリノゲン濃度、高感度CRP濃度の結果と合わせて、データベースを整備した。今後、各要因との関連を検討する予定である。
|