研究課題/領域番号 |
15590556
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 茨城県立医療大学 |
研究代表者 |
小池 和子 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (60110508)
|
研究分担者 |
磯 博康 筑波大学, 社会医学系, 教授 (50223053)
佐藤 眞一 大阪府立健康科学センター, 健康開発部, 部長
駒田 直美 茨城県立医療大学, 助手 (10274979)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
キーワード | Chlamydia pneumoniae / 感染 / 抗体保有率 / 動脈硬化 / 虚血性心疾患 / PCR / risk factor |
研究概要 |
1.突然死より行政解剖を施行された検体の大動脈組織アテローム病変より、PCR法によりChlamydia pneumoniaeの存在の有無の検討を行った。遺伝子の確認には至らなかったが、その原因として、(1)臨床症例(検体)ではないため動脈硬化部位に存在するC.pneumoniaeの感染細胞数が不明瞭であること、(2)組織由来のDNA含有量が非常に多いこと、などがありPCR条件を詳細に検討する必要があると考えられた。また感染細胞から抽出したRNAにおいてRT-PCRを行った。プライマーは、Positive Control RNAには、Control F-1 primer(5'-CTGCTCGCTTCGCTACTTGGA-3')、Control R-1 primer(5'-CGGCACCTGTCCTACGAGTTG-3')を用いた。また、感染細胞より抽出したRNAには、C.pneumoniaeに特異的な配列を目標としたもの(sense 5'-AGTGTTATTAGGCATCTAATAT-3' antisense 5'-GCTGTATTTCTACAGTTG-3')を用いた。RT-PCRプログラムはRT反応、Rtaseの不活化、PCR反応としてDenaturation、Annealing、Extention等の条件検討を行った。その結果、C.pneumoniaeに特異的な配列が増幅された。よって、検体摘出が早期に整備され、RNAを抽出することによって、アテローム病変部位から直接的にC.pneumoniaeを検出することができると考えられた。 2.茨城県地域住民について頚部エコーを実施し、内径動脈の狭窄が有意に高いものと低いものを性、年齢、検診年をマッチさせ、104名づつ選出した。ケースコントロール共に血清中抗C.pneumoniae抗体価を測定し動脈硬化との関連を検討した。測定方法はELIZA法によるヒタザイムC.ニューモニエを用い、C.pneumoniaeの持続・繰り返し感染が動脈硬化に及ぼす影響の有無を追及した。その結果、頚動脈狭窄の強い群は、対照群に比しIgA抗体価が高い傾向を示し、頚部エコーによっても動脈硬化とC.pneumoniae繰り返し感染の間に関連があることが示唆された。
|