• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

心身障害者の生活満足度改善に向けての質的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15590560
研究機関東邦大学

研究代表者

熊倉 伸宏  東邦大学, 医学部, 教授 (60134524)

研究分担者 菅原 道哉  東邦大学, 医学部, 教授 (30226427)
城川 美佳  東邦大学, 医学部, 助手 (10177785)
藤城 有美子  東邦大学, 医学部, 助手 (40318283)
平部 正樹  東邦大学, 医学部, 助手 (20366496)
矢野 英雄  富士温泉病院, 名誉院長
キーワード身体障害 / 精神障害 / 国際障害分類 / VAST / ポリオ / 脊髄損傷 / 統合失調症 / 情報伝達
研究概要

障害者基本法(1993)の成立により、身体・知的・精神の3障害に対する援助の一本化が図られている。我々はこれまで、地域で生活する身体障害者(原疾患:ポリオ、脊髄損傷)を対象として障害研究を行ってきた。現在はその発展として、精神障害者に対しても同じ調査票で追加調査を進めている。本研究では、身体障害者と精神障害者の比較を試みた(研究1)。さらに、情報伝達における研究の位置づけについても考察した(研究2)。
研究1:地域で生活する統合失調症の精神障害者を対象として、自記式質問紙調査を行った。調査票の構造は「心身の状態」「活動状況」「社会参加状況」「環境因子」「生活満足度」からなり、それぞれについて、国際障害分類を基にした現状把握の質問項目と、VASTによる経過把握の記入を求めた。統合失調症では、ADL的な活動の制限は殆どなかったが、より社会性を要する活動では身体障害と同様の制限があった。経過をみると、統合失調症では活動状況と生活満足度が同様に推移しており、ポリオは社会参加満足度と生活満足度が、脊髄損傷は社会参加状況と社会参加満足度、生活満足度が同傾向を示していた。
研究2:障害者を対象に行ってきた質問調査と面接調査について、情報伝達の観点から、知見の還元の仕方と、対象者-研究者関係について考察した。情報の送り手-媒体-受け手は、質問紙調査では、(1)対象者-調査票-研究者、(2)研究者-報告書-対象者、(3)研究者-学会発表・論文・報告書-研究者の3種であった。面接調査では、研究そのものが情報伝達の媒体となり、両者の関係性に変化が生じた。ここでは、(1)専門家集団・本研究の研究者・当事者-本研究-専門家集団・本研究の研究者・対象者、(2)当事者-本研究-研究者・当事者・社会、という情報伝達が行われた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 障害ある人の語り-インタビューによる「生きる」ことの研究(熊倉伸宏, 矢野英雄編著)2005

    • 著者名/発表者名
      平部正樹, 藤城有美子著
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      誠信書房

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi