この研究は、熱中症予防対策として、労働者の核心温を連続モニターする装置を開発している。 本年度は、核心温として、耳栓で外界と遮蔽された外耳道空間の体温に着日した。被検者に暑熱下で運動と休憩を繰り返させ、外耳道温と食道温や直腸温との変化と比較し、外耳道温が核心温として妥当であるか否か検討した。熱中症の既往のない健常男子大学生6名(平均年齢20.8歳)を対象にして、耳栓の中に熱電対を組み込んだ外耳道体温を測定するプローブを作成し、外耳道温、食道温、直腸温、平均皮膚温(7点法)、心拍数を5秒間隔で測定した。被検者は、人工気候室(温度35℃、湿度60%)内で、10分間安静にさせた後、20分間エルゴメーターで75Wの運動を行わせ、気温24℃の前室内で15分間休憩させた。運動と休憩を3回繰り返させた後、人工気候室内で10分間安静にさせた。外耳道温は、食道温や直腸温に比べて、運動時・休憩時ともに、約0.2℃から1.0℃低く推移した。両者の温度差は、休憩時は運動時に比べ、時間の経過とともに拡大した。表面皮膚温は、運動時上昇し、休憩時低下したが、両者の温度差は約4℃であった。運動・休憩間の外耳道温の変化は、約0.7℃であり、表面皮膚温に比べ、温度差が小さかった。外耳道温は、ISO9886(暑熱ばく露に対する生態指標の評価)によると、鼓膜温と外耳道開口部の気温の影響を受けると言われている。しかし、今回、外耳道開口部を耳栓で遮蔽しても、外耳道温は外気温の影響を受けた。これは、体表面から循環してきた冷却された血液の影響を受けたことが考えられた。外耳道温を核心温として代用するためには、外耳道温が環境温の影響をどの程度受けるのか検討する必要があると考えられた。
|