研究分担者 |
梶井 英治 自治医科大学, 医学部, 教授 (40204391)
岩本 禎彦 自治医科大学, 医学部, 教授 (10232711)
亀崎 豊実 自治医科大学, 医学部, 講師 (90316513)
近江 俊徳 自治医科大学, 医学部, 助手 (40296091)
熊田 真樹 自治医科大学, 医学部, 助手 (40326830)
|
研究概要 |
1939年、LevineとStetsonによって発見されたRh血液型システムは、輸血医学においてABO血液型とならび最も重要な位置をしめている。Rh血液型システムは、RHCE, RHDの互いによく似た2つの遺伝子(ともに10個のエクソンで構成)によって支配され、複雑な抗原系を形成しているだけでなく,数多くの変異型を有することを特徴としている。我々は、RHCE遺伝子およびRHD遺伝子の大きさがそれぞれ57831bp,57295bpとなることを明らかにするとともに、両RH遺伝子間の塩基配列を比較・検討し、マイクロサテライト多型、Alu配列に代表される分散型繰り返し配列、塩基置換、nucleotide gaps(欠失と挿入を含む)(以下、gapsと略す)、組換え領域などの分布状況のデータを得ていた、これらの知見を基に、weak DなどのRh変異型の分子遺伝学的背景を具体的に明らかにした。さらに、これらRh変異型の分子遺伝学的データを基にして、Rh抗原(ポリペプチド)の発現メカニズムについての考察をおこなっている。 近年、RH遺伝子には、superfamily(RHAG遺伝子,RHBG遺伝子,RHCG(RHGK)遺伝子)が存在していることが明らかにされた。生化学的データやGenbank検索により、RH superfamilyとammonium transporterとの関連が示唆されるようになってきている。申請者らによる分子系統樹を用いた解析によると、RH遺伝子、RHAG遺伝子、RHBG遺伝子、RHCG(RHGK)遺伝子は、すべてにおいて独立に進化していることが示唆されており、RH superfamilyの中には、ammonium transporter以外の機能を有しているものが存在する可能性も考えられている。 最近では、ヒトゲノムのみならず他の動植物・細菌・ウイルスなどのゲノムの構造が明らかにされてきている。ヒトにおけるRh血液型分子の機能の推定には、各種生物におけるorthologous RH gene superfamilyの同定解析が必要であると考えられる。我々は、PigにおけるRH遺伝子homologueのcDNAを同定し、ヒトRh cDNAと比較検討をおこなった。さらに、Pigにおける染色体マッピング解析により、RH遺伝子とRHBG遺伝子のhomologueが、それぞれ、Pig染色体上の6q22-q23と4q21-q22に位置していることも明らかにした。
|