• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

脳死判定と薬物に関する臨床法医中毒学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 15590591
研究機関日本医科大学

研究代表者

林田 真喜子  日本医科大学, 医学部, 助手 (60164977)

研究分担者 仁平 信  日本医科大学, 医学部, 助教授 (40089636)
大野 曜吉  日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70152220)
山本 保博  日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70125079)
横田 裕行  日本医科大学, 医学部, 助教授 (60182698)
キーワード脳死判定 / 中枢性薬物 / ベンゾジアゼピン系薬物 / LC / MS(液体クロマト質量分析) / GC / MS(ガスクロマト質量分析) / 生体試料 / スクリーニング / 薬物濃度
研究概要

脳死判定に影響を与える可能性のある薬物のうち,ベンゾジアゼピン系薬物のミダゾラム,ジアゼパム,フルニトラゼパム,抗不整脈薬のベラパミルならびにそれぞれの活性代謝物について,LC/MS/ESI法を用いたスクリーニング法を確定した.また,全身麻酔剤のプロポフォール,ドロペリドール,筋弛緩剤の塩酸ベクロニウム,抗痙攣薬のチアミラールについて,GC/MSを用いたスクリーニング法を検討した.これらはいずれも,製薬会社より薬物標準品の提供を受けられず,医療用注射液からEtOH抽出したものを用いて検討したため定量性に若干の検討課題が残ったのものおおむね良好な成績であった.次に,2005/1/16より2005/2/27に救命救急センターに入室した患者のうちイムノアッセイTriage DOAで陽性の結果を示した24例について,一般薬物スクリーニングの他に,上記LC/MS,GC/MSスクリーニング法(脳死薬物スクリーニング)を実施した.24例の疾患分類は,中毒15,外傷1,呼吸不全2,心不全1,脳血管障害2,血管緊急症1,急性腹症1,その他1,であった.これらの患者試料(血清,尿など)の脳死薬物スクリーニングの結果,フルニトラゼパムが5例に検出された.24例のうち1例が入室時心拍停止であったが,いずれの薬物も検出されなかった.以上より,一般薬物スクリーニングの他に,脳死薬物スクリーニングを実施することが可能であることが示唆された.加えて,トリアゾラムとベラパミル中毒の剖検試料中濃度を測定した.右心血でトリアゾラム23.1ng/,1,ベラパミル0.18μg/ml,加水分解尿で1-OHトリアゾラム942.9ng/ml,肝でノルベラパミル0.33μg/g.死因は左胸部刺創と認められたが,トリアゾラムについては死亡に影響を与えた可能性があり,ベラパミルは治療レベルの血中濃度と考えられた.これらのことから,脳死薬物スクリーニングの有効性の検討のために多角的な症例検討が必要であることが示された.

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi