心血管系、神経系をはじめ血球成分をも含む広範な組織に存在すると考えられる高血圧の細胞膜異常と、Ca^<2+>に関連した情報伝達系の変化との関連を検討するため、先ず血管床内NE releaseに及ぼすCa channel blocker (nicardipine)の影響を観察した。Nicardipineはラット腸間膜動脈において電気刺激時昇圧反応ならびに血管床からのNE release量を有意に抑制した。さらに、高血圧自然発症ラット(SHR)ではnicardipineによる電気刺激時NE release抑制の程度は対照WKYラットに比し有意に大であった。この成績は高血圧の血管床NE release調節においてCa^<2+>感受性が亢進している可能性を示唆するものと考えられる。 次に、細胞膜の物理的性質の検討として、電子スピン共鳴ならびにスピンラベル法を用いて本態性高血圧患者の細胞膜fluidityを測定し、その調節を各種血管内分泌因子との関連から考察を加えた。Insulinは赤血球膜fluidityを減少させ、さらにその効果はCa^<2+>存在下で増強した。このことより、高血圧の細胞膜fluidityの低下にinsulinが関与し、その作用メカニズムの一部は細胞内へのCa^<2+>流入を介するものと考えられた。一方、アディポサイトカインのひとつであるleptinはinsulinと異なり、濃度依存性に本態性高血圧患者の赤血球膜fluidityを上昇(microviscosityを改善)させた。この成績はleptinが高血圧の細胞膜機能調節に重要な役割を果たしている可能性を示唆するものと考えられる。
|