• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

炎症性腸疾患自然発症動物モデルを用いた炎症性腸疾患の病態解析と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15590617
研究機関秋田大学

研究代表者

渡辺 純夫  秋田大学, 医学部, 教授 (20138225)

研究分担者 小田嶋 傑  秋田大学, 医学部, 医員(臨床)
大高 道郎  秋田大学, 医学部, 講師 (30250872)
キーワードサイトカイン / サイクリックAMP / アデノシン
研究概要

これまで我々は、アデノシンA2A受容体を介した、各種免疫担当細胞内のサイクリックAMP調節による炎症反応制御機構に関して、in vivo、in vitroの検討をおこなっている。in vitroの系では、マウス腸間膜リンパ節より分離培養したCD4陽性リンパ球を用いた実験にてアデノシンA2A受容体を介したシグナル伝達がtumor necrosis factor(TNF)、interferon gamma(IFN)などの炎症性サイトカイン発現を抑制し、またCD4陽性リンパ球の増殖を抑制することによりTh1免疫応答の特異的制御に働くことを明らかにしつつある。
また動物を用いた実験ではアデノシン受容体アゴニストであるATL-146e、その下流のシグナルの調節因子であるフォスフォジエステラーゼ阻害薬(rolipram)による、胃、肝臓など各種消化器疾患モデルにおける効果を検討している。アスピリン、インドメタシン、水浸拘束ストレスによる胃粘膜傷害モデルを用いた検討では、アデノシンA2A受容体アゴニスト、4型フォスフォジエステラーゼ阻害薬は胃粘膜における好中球浸潤のマーカーであるミエロペルオキダーゼ活性、炎症性サイトカインTNF-α、IL-1β発現を抑制することにより胃粘膜傷害を抑制した。チオアセトアミド誘発肝障害モデルにおいてはTNF-α、IL-1やCXCケモカインのひとつであるGRO/CINC-1の発現を抑制により肝障害を抑制した。炎症性腸疾患自然発症モデルは現在腸管の炎症の程度、サイトカイン発現について基礎的検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 仲村智恵子, 大高道郎, 小田嶋傑, 神万里夫, 堀川洋平, 渡辺純夫: "Rolipram, a specific typeIV phosphodiesterase inhibitor, amelioprates in dpmethacin-induced gastric mucosal injury in rats"Pathophysiology. 9. 195-200 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi