• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

肝細胞癌発生におけるC型肝炎ウイルス持続感染とPPARαの役割

研究課題

研究課題/領域番号 15590633
研究機関信州大学

研究代表者

清澤 研道  信州大学, 医学部, 教授 (30020829)

研究分担者 吉澤 要  信州大学, 医学部, 講師 (90220615)
田中 栄司  信州大学, 医学部, 助教授 (50163506)
青山 俊文  信州大学, 医学部, 教授 (50231105)
キーワード肝細胞癌 / C型肝炎ウイルス / PPAR-α
研究概要

C型肝炎ウイルスコア蛋白による肝発癌とPPARαの活性化との因果関係をvivoレベルで検討し以下の結果を得ている。
C型肝炎ウイルスコア蛋白トランスジェニックマウス(コア蛋白+)とPPARαノックアウトマウス(PPARα-/-)を交配させ,(コア蛋白+:PPARα-/-)マウス(以下,交配マウスと略す)を数十匹調製できた.現在交配マウスを経時的に解剖し,肝臓を中心に解析を進めている.解析中途の現時点において,極めて興味深いことに,交配マウスのうち脂肪肝を呈したものは一匹も見られなかった.C型肝炎ウイルスコア蛋白トランスジェニックマウスではすでに同時期に高頻度に脂肪肝を呈していた.C型肝炎ウイルスコア蛋白による脂肪肝形成機構に,PPARαが極めて大きく関与している可能性を示唆する所見である.
C型慢性肝炎における肝発癌機構において,肝脂肪化が促進因子の一つであることが疫学的に証明されている.この交配マウスの解析を通して,C型慢性肝炎における肝発癌機構と脂肪肝,PPARαの関連を明らかにできるかもしれないと考えている.引き続き解析を続行していく予定である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tanaka N, Hora K, Kiyosawa K, Aoyama T et al.: "In vivo stabilization of nuclear retinoid X receptor α in the presence of peroxisome proliferator-activated receptor-α"FEBS Letters. 543. 120-124 (2003)

  • [文献書誌] Aoki Y, Cioca H, Oidaira H, Kamiya J, Kiyosawa K: "RNA interference may be more potent than antisense RNA in human cancer cell lines"Clin Experim Pharmaco Physiol. 30. 96-102 (2003)

  • [文献書誌] Tanaka N, Kiyosawa K: "Development of hepatocellular carcinoma after longterm sustained complete response to interferon therapy"J Gastroenterol. 38. 417-419 (2003)

  • [文献書誌] Yoshizawa, K, Tanaka E, Kiyosawa K et al.: "Long-term follow-up of hepatitis C virus infection : HLA class II loci influences the natural history of the disease"Tissue Antigens. 61. 159-165 (2003)

  • [文献書誌] Amal Gad, Tanaka E, Yoshizawa K, Kiyosawa K et al.: "Factors predisposing to the occurrence of cryoglobulinemia in two cohorts of Egyptian and Japanese patients with chronic hepatitis C infection : Ethnic and genotypic influence"J Med Virol. 70. 594-599 (2003)

  • [文献書誌] 田中直樹, 清澤研道: "NASHの成因と病態:(3)肝炎ウイルスとNASH"臨床消化器内科. 18(9). 1269-1274 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi