• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

セロトニンによるAQP発現調節からみたIBSの病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 15590641
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

辻川 知之  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (80273407)

キーワードアクアポリン / セロトニン / 過敏性腸症候群 / セロトニンレセプター
研究概要

過敏性腸症候群(IBS)においてセロトニンレセプター拮抗薬(5-HT3,5-HT4 receptor antagonist)の有効性が報告され臨床に用いられているが、その作用機序は腸管神経叢の神経終末でのセロトニン作用抑制することによる運動調節と考えられている。我々は、腸上皮細胞株HT-29において水チャネルAQP3の発現がVIPによって制御されることを明らかにしたが、同細胞は5-HT2A,5-HT3,5-HT4 receptorが発現していることも報告した。セロトニンは腸管上皮細胞へ直接作用し、水吸収・排出を調節していると考えられるため、セロトニンによるAQPの発現調節を検討した。
大腸上皮細胞株HT-29を用いて、セロトニン添加によるAQP3 mRNAの発現変化をノーザンブロットで検討したところ、AQP3 mRNA発現量はセロトニン添加の濃度増加、時間経過にてもほとんど変化が見られなかった。現在AQP8など他のアクアポリンについて検討中である。しかし、生体の水分調節に関わる因子として、natriuretic peptides(ANP,BNP)について検討したところ、ANP 100nMあるいはBNP 10nM以上の添加にてAQP3の発現増強がmRNA、蛋白レベルでも確認され、シグナル伝達機構cGMPとcAMPとも介していることが明らかとなった(投稿中)。
また、過敏性腸症候群とセロトニンレセプター発現の関連についても正常部大腸粘膜10例と下痢型IBS患者10例の大腸粘膜生検組織より5-HT3 mRNA発現をライトサイクラーによる定量的PCRにて検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Itoh A, Tsujikawa T, Fujiyama Y, Bamba T: "Enhancement of aquaporin-3 by vasoactive intestinal polypeptide in a human colonic epithelial cell line"Journal of Gastroenterology and Hepatology. 18. 203-210 (2003)

  • [文献書誌] Tsujikawa T, Itoh A, Fukunaga T, Satoh J, Yasuoka T, Fujiyama Y: "Alteration of aquaporin mRNA expression after small bowel resection in the rat residual ileum and colon"Journal of Gastroenterology and Hepatology. 18. 803-810 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi