• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

膵癌分子診断と化学療法剤感受性の検討-テーラーメード治療の確立を目指して-

研究課題

研究課題/領域番号 15590648
研究機関岡山大学

研究代表者

河本 博文  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (60359883)

研究分担者 白鳥 康史  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70196624)
白羽 英則  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (40379748)
キーワード膵臓癌 / 遺伝子異常 / 細胞増殖 / 癌転移
研究概要

本年度は特に、消化器癌の遺伝子異常のうちこれまでにあまり検討されていなかったRUNX3の膵臓癌における発現と、その膵臓癌の悪性度への関与についてのin vitroの検討を中心に行った。RT-PCRによる検出では、膵臓癌細胞細胞cell line(QGP-1)においてはRUNX3の発現が認められ、(KP-1N, KP-3)では発現が認められなかった。他の消化器癌細胞におけるRUNX3の発現は大腸癌細胞cell line HT-29では発現が見られず、SW480では発現していた。RT-PCRによりクローニングしたRUNX3を用いて発現ベクターを構築し、更にHisタグ、GFPタグを付加した。更にデキサメタゾンによりコンディショナルに遺伝子発現をコントロール可能なようにMMTVプロモータを組み込んだ。RUNX3遺伝子は細胞内に導入し、ハイグロマイシンを用いて遺伝子導入細胞を選択した。ウエスタンブロットによりRUNX3の発現制御を確認した後、細胞数の変化を評価した。RUNX3発現細胞では72時間後にコントロールと比較して細胞数が約20%減少していた。アネキシンV抗体を用いたフローサイトメトリーでアポトーシスを評価したところ、RUNX3発現細胞ではアポトーシスが全細胞数の約20%で起こっていることが確認された。引き続き膵臓癌におけるRUNX3及び遺伝子の異常とその機能について解析を行い、悪性度との関連及び抗癌剤感受性との関連についての検討を継続する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 急性胆管炎に対する胆道ドレナージと抗生剤の選択2005

    • 著者名/発表者名
      河本博文, 白鳥康史
    • 雑誌名

      Medical Practice 22・2

      ページ: 295-297

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Multiple stenting in hilar bile duct carcinoma : three-branched partial stent-in-stent deployment with the JOSTENT SelfX2004

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto, H., Shiratori, Y.et al.
    • 雑誌名

      Endoscopy 36

      ページ: 829

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Pachydermoperiostosis associated with juvenile polyps of the stomach and gastric adenocarcinoma2004

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, F., Kawamoto, H., Shiratori, Y.et al.
    • 雑誌名

      J.Gastroenterol. 39

      ページ: 370

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 臨床検査データブック2005-2006(IPH, HCC, CCC)2005

    • 著者名/発表者名
      河本博文
    • 総ページ数
      899
    • 出版者
      医学書院
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi