• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

B型肝炎に対するワクチン療法におけるウイルス排除機構と新しいワクチン療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15590655
研究機関愛媛大学

研究代表者

恩地 森一  愛媛大学, 医学部, 教授 (10112260)

研究分担者 日浅 陽一  愛媛大学, 医学部附属病院, 助手 (70314961)
キーワードB型肝炎 / 樹状細胞 / ワクチン
研究概要

HBs抗原パルス樹状細胞(マウス):マウスの脾臓を摘出し、シャレーで付着など作業を行い、樹状細胞を誘導した。樹状細胞に誘導した後に、HBs抗原100μgを加えて、48時間培養しパルスをおこなった。フローサイトメトリーでパルスを行わなかった樹状細胞と比較して、CD86、HLA classの発現亢進し、allogenic MLRではT細胞幼弱化補助能は亢進し、また培養液中のIFNγ、IL-12、TNFαなどのサイトカイン産生が有意に上昇していた(p<0.05)。HBVキャリアモデルに対する治療ワクチンとしてHBs抗原パルス樹状細胞を1×106細胞/回、2週おきにHBVトランスジェニックマウスに対して腹腔内投与を合計2回行った。4週後には全例で、anti-HBs抗体産生を確認し、4ヶ月以上抗体の産生が持続している。またHBVトランスジェニックマウスの肝臓から、肝臓樹状細胞をとり、サイトカイン産生についても検討を行っており、IL-10やIL-12の産生がHBVトランスジェニックマウスの脾臓由来の樹状細胞と比較して低下していることを確認した。免疫抑制されたマウスでも効果を確認した。ヒトに対しては現在、学内の倫理委員会へプロトコールを提出し、まずは健常人での樹状細胞ワクチン療法の安全性について検討を行う予定としている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Furukawa S, Akbar SMF, Horiike N, Onji M.: "Induction and maintenance of anti-HBs in immunosuppressed murine hepatitis B virus carrier by a novel vaccination approach : implication during liver transplantation in hepatitis R virus-infected subjects"Journal of Gastroenterology. (in press).

  • [文献書誌] Arima S, Akbar SMF, Michitaka K, Horiike N, Nuriya H, Kohara M, Onji M.: "Impaired function of antigen-presenting dendritic cells inpatients with chronic hepatitis B : Localization of HBV DNA and HBV RNA in blood DC by in situ hybridization"International Journal of Molecular Medicine. 11. 169-174 (2003)

  • [文献書誌] Abe M, Akbar SMF, Horiike N, Onji M.: "Inability of liver dendritic cells from mouse with experimental hepatitis to process and present specific antigens"Hepatology Research. 26. 61-67 (2003)

  • [文献書誌] Abe M, Akbar SMF, Horiike N, Onji M.: "Defective antigen-presenting cell capacity of murine dendritic cells due to starvation"Nutrition. 19. 265-269 (2003)

  • [文献書誌] Onji M: "Dendritic Cells in Clinics"Springer. (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi