• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

上部消化管粘膜傷害におけるPARの動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15590672
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

吉田 憲正  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (30166962)

キーワードprotease-activated receptor(PAR) / 食道上皮細胞 / 逆流性食道炎 / 胃食道逆流症 / interleukin-8(IL-8) / トリプシン / NfkappaB / PAR-2
研究概要

1.ヒト食道正常上皮細胞(HEEC)を用いて、protease-activated receptor(PAR)の発現動態を検討した。HEEC上にはRT-PCR、ウエスタンブロットおよび免疫染色にてPAR-2のmRNAおよび蛋白が恒常的に発現していたが、TNFおよびトリプシンの刺激によりさらに誘導された。
2.次に、PAR-2活性化による炎症性サイトカインIL-8の産生動態を検討した。PAR-2の内因性アゴニストであるトリプシン、合成アゴニストであるSLIGKVアミドの刺激により、HEECから時間および容量依存性にIL-8の産生が認められた。
3.IL-8遺伝子発現に関与する転写因子について、IL-8遺伝子上の転写因子結合部位をmutationさせた遺伝子を導入し、ルシフェラーゼアッセイを用いて検討した。NFkappaB結合部位のmutationはルシフェラーゼ活性の誘導を顕著に抑制したが、AP-1結合部位およびNF-IL6結合部位のmutationでは軽度の抑制であった。
4.正常者、逆流性食道炎患者のヒト食道生検組織を用いて、PAR-2mRNAを測定した。PAR-2mRNAは、正常者より胃食道逆流症患者で高発現する傾向にあった。特に、内視鏡陰性のsymptomatic-GERDの患者では有意に高かった。
以上より、ヒト正常食道上皮にPAR-2が発現していること、トリプシンをはじめとするPAR-2のアゴニストは、PAR-2を介してNfkappaB依存性のIL-8産生を惹起することが明らかとなった。食道内へ逆流したトリプシンをはじめとする蛋白分解酵素はPAR-2を介して食道粘膜炎症(逆流性食道炎)を惹起すると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yoshida N: "Interleukin-8 expression in the esophageal mucosa of patients with gastroesophageal reflux disease"Scandinavian Journal of Gastroenterology. (in press).

  • [文献書誌] 吉田 憲正: "炎症性疾患とProtease-activated receptor(PAR)"医薬の門. 44巻・1号. 21-25 (2004)

  • [文献書誌] 霜澤 真: "炎症と接着分子"医薬の門. 43巻・4号. 435-441 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi