• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

神経網形成を促す神経栄養因子が消化管粘膜の恒常性維持及び損傷修復に果す役割の追究

研究課題

研究課題/領域番号 15590683
研究機関北里大学

研究代表者

市川 尊文  北里大学, 医学部, 講師 (30245378)

研究分担者 石原 和彦  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (10104530)
キーワード神経栄養因子 / 消化管 / TrkA / TrkB / TrkC
研究概要

複雑なネットワークが想定される粘膜防御能調節機構の解明を目指して、神経網形成を促す因子である神経栄養因子の消化管における機能発現の可能性について調べ、以下のような結果を得た。
1)成熟ラットから、胃、小腸、大腸の各組織を採取し、各部位におけるNGF(nerve growth factor)の特異的受容体であるTrk Aの発現を調べたところ、いずれの部位においても明確な発現は確認できなかった。
BDNF(brain-derived neurotrophic factor)の受容体であるTrk Bについても検討したが、ラット胃、小腸、大腸の各組織からは検出されなかった。
2)同様に、NT-3(neurotrophin-3)の特異的な受容体であるTrk Cのラット消化管各部位における発現を検討したところ、胃、小腸、大腸の各組織でそのmRNAの発現が確認された。
3)上記高親和性神経栄養因子受容体(Trk family)の存在の有無をさらに確認するため、各組織で免疫組織化学的検討を行ったが、いずれも確認されなかった。
4)低親和性神経栄養因子受容体(p75-neurotrophin factor receptor ; p75-NGFR)についてもラット胃、小腸、大腸の各組織で検出を試みたが現在までのところ確認できていない。
5)以上の結果は、絶えず細胞の増殖・分化・脱落が繰り返される消化管粘膜上皮の中でその恒常性維持に神経栄養因子が関与しているとすると、その機序を考える上で他の調節因子との関連で広く検索を進めていく必要があることを示したものであると考える。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Appearance of specific mucins recognized by monoclonal antibodies in rat gastric mucosa healing from HCI-induced gastric mucosal damage.2004

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Ikezawa
    • 雑誌名

      J.Gastroenterol. 39

      ページ: 113-119

  • [雑誌論文] 胃粘膜傷害・再生過程における粘液細胞の動態に関する検討2004

    • 著者名/発表者名
      市川尊文
    • 雑誌名

      日本消化器病学会雑誌 101

      ページ: A703

  • [雑誌論文] Characterization of mAb HIK1083-recognizing oligosaccharides obtained from porcine and rat gastric mucins.2004

    • 著者名/発表者名
      Yukinobu Goso
    • 雑誌名

      生化学 76(8)

      ページ: 749

  • [雑誌論文] ラット急性胃粘膜傷害回復期における産生粘液の動態2004

    • 著者名/発表者名
      池澤智明
    • 雑誌名

      潰瘍病態研究会大13回フォーラム抄録集

      ページ: 30

  • [図書] 胃粘液バリアー2004

    • 著者名/発表者名
      堀田恭子, 石原和彦 監修
    • 総ページ数
      123
    • 出版者
      メジカルビュー社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi