• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

非相同末端再結合修復機礎のhaploid insufficiencyと大腸発がん

研究課題

研究課題/領域番号 15590707
研究機関国立がんセンター(研究所)

研究代表者

落合 雅子  国立がんセンター(研究所), 研究所・生化学部, 主任研究官 (90150200)

キーワード非相同末端再結合(NHEJ)修復 / haploid insufficiency / 大腸発がん / DNA-PKcs変異 / gpt deltaマウス / azoxymethane
研究概要

1.DNA-PKcs変異を導入したgpt deltaマウスを用いたin vivoにおける自然発生及びAOM誘発突然変異体頻度及び変異スペクトラムに対するhaploid insufficiencyの影響
欠失型変異検出系(Spi^- assay)を用いて、ヘテロ接合体(scid/+)の大腸粘膜DNAについて解析した。自然発生突然変異では、scid/+の突然変異体頻度は10^6個のプラーク当たり各々7.8,2.7,2.2,3.7,37.4,70.8,1.5,1.4,1.2だった。他の個体に比較して10〜20倍高かった2個体の変異プラークの大部分は同一変異であり、1種類の変異体が細胞増殖により増幅したと仮定すると、scid/+は平均10^6個のプラーク当たり3.1±2.1だった。ホモ接合体(scid/scid)及び野生型(+/+)の10^6個のプラーク当たり2.3±1.5,2.4±1.3とscid/+に有意な差は認められなかった。AOM誘発突然変異において、scid/+は平均10^6個のプラーク当たり25.9±12.5であり、scid/scid及び+/+の7.3±1.6,5.7±2.9に比較して有意に高かった。scid/+は+/+よりAOM誘発突然変異体頻度が高いことから、AOMによるDNA損傷のDNA修復にはDNA-PKcsが関与し、haploid insufficiencyが存在することが示唆された。scid/+がscid/scidと比較して突然変異体頻度が高いのは、scid/scidは、突然変異が多く誘発されるためapoptosisが誘導され、結果として突然変異細胞が少なくなった可能性が考えられる。AOMにより誘発される大腸のapoptosisに関して各遺伝子型マウスを用いて解析する予定である。scid/+由来の変異プラークの変異スペクトラムは現在解析中である。
2.AOMで誘発される発がん性に対するDNA-PKcsのhaploid insufficiencyの影響
AOMを用いた投与実験は終了し、現在、組織学的解析を行っている。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi